教員免許状更新講習
近畿大学では、教員免許更新制にともなう免許状更新講習を、本学の東大阪キャンパスにおいて令和3年11月13日(土)~14日(日)に開講します。
- 教員免許更新制とは?- 文部科学省ホームページ
はじめに
お申し込みの前にお読みください。
開講講習・定員一覧
受講者が5名に満たない講習については、実施しない場合がありますので、予めご了承ください。
令和3年度 教員免許状更新講習開設日程一覧
開設日 | 講習内容 | 定員 |
---|---|---|
11月13日(土) | 【選択必修】学校における危機管理(地震防災) | 40人 |
11月13日(土) | 【選択必修】教育の情報化 | 10人 |
11月13日(土) | 【選択必修】道徳科の指導法 | 25人 |
11月14日(日) | 【必修】教育の最新事情及び教育課題について | 60人 |
受講対象者
令和3年度の講習は、令和4・5年3月31日に修了確認期限を迎える方で、普通免許状又は特別免許状を有する現職教員等の方々を対象としています。
(もちろん、本学卒業生以外の方も受講できます)
生年月日 | 修了確認期限 | 免許状更新講習の受講期間 |
---|---|---|
昭和31年4月2日~昭和32年4月1日 昭和41年4月2日~昭和42年4月1日 昭和51年4月2日~昭和52年4月1日 |
令和4年3月31日 | 令和2年2月1日~令和4年1月31日 |
生年月日 | 修了確認期限 | 免許状更新講習の受講期間 |
---|---|---|
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 昭和42年4月2日~昭和43年4月1日 昭和52年4月2日~昭和53年4月1日 |
令和5年3月31日 | 令和3年2月1日~令和5年1月31日 |
修了確認期限チェック(文部科学省HPへ)
申込期間
全講習
申込期間
令和3年9月1日(水)9:00~9月30日(木)17:00
- 講習の検索、受講者IDの取得(個人情報の登録)は9月1日(水)9:00~可能です。
- 定員に達した講習につきましては、キャンセル待ちとさせていただきますのでご了承ください。
受講料
- 12時間(1日6h×2日)1セット:12,000円
- 6時間(1日6h)1セット:各6,000円
受講申込方法
受講申し込みについては、9月1日(水)~9月30日(木)の申し込み期間を設けます。登録方法については、下記の教員免許状更新受付サービス(WEB登録)を利用していただき先着順により受付をいたします。
本学の教員免許状更新講習システムは、平成25年度から新システムに変更しております。
申し込み方法は大学ごとに異なりますので、「近畿大学」で受講する場合の手続きは、上記操作マニュアルを印刷し熟読のうえ、『教員免許状更新受付サービス(WEB予約システム)』をご利用ください。
個人情報の取り扱いについて
本学では、個人情報の重要性を認識し、個人情報の流出や不正使用を防ぎ適切に利用していくために、「学校法人近畿大学個人情報保護に関する基本方針(プライバシーポリシー)」に基づき、適正な利用、管理、保護に努めてまいります。
本学受講申込時にご提出いただいた個人情報は、免許状更新講習に関連する業務に使用します。取得した個人情報の主な利用目的は下記の通りです。
主な利用目的
- 受講受付業務に関すること。
- 受講料(送付状・請求書)・履修証明書発送に関すること。
- 講習受講の指導・支援に関すること。
- 個人を特定しない各種統計資料作成に関すること。
以上予めご了承ください。
募集要項
1. 受付・申込方法
申込みにはインターネット環境が必要となり、PCの利用を推奨しています。
受付は「教員免許状更新受付サービス」の予約確定をもって、先着順となります。
十分に計画を立てた段階でご希望の講習をお選びいただき、本学ホームページ「教員免許状更新受付サービス」からお申込みください。
事前アンケートについて
予約確定後、受講申込した講習の事前アンケートを登録してください。
申込書類
「教員免許状更新受付サービス」入力後、「近畿大学免許状更新講習受講申込書」を印刷し、顔写真を添付したのち、〔証明者記入欄〕所属学校長の証明を受け、〔証明者の捺印(職印)が必要〕、下記宛、簡易書留で送付してください。
申込書類提出期間
Web予約後10日以内必着とします。
- あらかじめ、ご連絡がなく、期日内にご提出いただけない場合はキャンセル扱いとさせていただきます。
- 提出書類に多数不備があった場合は、返却させていただき、再度お申し込みをさせていただきます。
受講申込書送付先
〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1
近畿大学 大学院・共通教育学生センター
- 封筒の表書に「更新講習受講申込書」在中と朱書きしてください。
- 電話、FAXによるお申込みは受け付けておりません。
- 先着順(予約確定操作)にて、定員まで受講を受け付けます。定員に達した場合は受講できませんので、ご了承ください。
- 受講者が5名に満たない場合は、不開講になる場合がありますので、予めご了承ください。
2. 受講料のお支払いについて
「近畿大学免許状更新講習受講申込書」が本学に届き次第、
審査のうえ受講を許可された方には、「請求書」を送付します。
指定の期日までに、最寄りのコンビニエンスストアから納付してください。
(「請求書」記載の期間内に納付されない場合は、「請求書」の再発行が必要となりますので大学院・共通教育学生センターまでご連絡ください)
3. 「受講票」印刷について
受講申込の受講料を入金し、本学で受講料納付の確認後、受講者決定処理を行うと、受講予定講習一覧の「申込状況」が「入金済」になります。
教員免許状更新受付サービスにて、受講票(写真添付)の印刷が可能になります。受講票を印刷し、講習開催当日持参してください。
- 受講票は、入金後1週間程度で印刷可能になります。
4. 受講のキャンセルについて
受講料振込前まで | キャンセル料はかかりません。 ただし、本学所定の辞退届が必要となりますので 下記キャンセル(辞退)の手続き方法についてを参照してください。 |
---|---|
受講料納入後から講習開講日前日まで | キャンセル料は、下記の「受講のキャンセル料」のとおりです。 本学所定の辞退届が必要となりますので、下記キャンセル(辞退)の手続き方法についてを参照してください。 |
【注】 受講予約決定者が受講料の納入期限までに受講料の納入がない場合は、キャンセル(辞退)となり該当講習の予約から削除されます。
受講のキャンセル料
受講の取りやめ期日(辞退届必着) | 返還額 |
---|---|
11月4日(木)【必着】 午後5時〈辞退届持参可〉 | 全額返還 |
11月4日以降〈辞退届は提出不要〉 | 返還なし |
【注】
- 受講料の返還は辞退届到着後2ヶ月程度かかります。
- 事前に購入された教材については、返還の対象となりません。
キャンセル(辞退)の手続き方法
「事前アンケート回答後」に受講のキャンセルをする場合は、必ず【受講辞退届】の提出が必要です。
上記受講辞退届(PDFファイル)から手続き用紙を出力し、必要事項を記入後、速やかに辞退届等の手続きを行ってください。
5. 遅刻について
遅刻については、一切認めませんので予めご了承ください。
6. 修了認定試験について
各講習の最終時限に修了認定試験を実施します。
7. 履修証明書について
修了認定試験に合格された方には、「履修証明書」を送付します。
この証明書は、免許管理者(勤務する学校(園)所在地の都道府県教育委員会)へ更新講習修了確認の申請を行う際に必要となりますので、大切に保管してください。
なお、30時間以上の講習の課程を修了された場合は、証明書を添えて、修了確認期限の2ヵ月前までに免許管理者へ申請してください。
8. 気象警報発令・交通機関の運休等による講習の取り扱いについて
①気象警報による休講は、午前7時現在に特別警報又は暴風警報が下記のいずれかの地域に発表された場合とします。また、講習時間中に特別警報又は暴風警報が発表された場合は、講習を中止して休講とします。
大阪府 | 大阪市 | 大阪市 |
---|---|---|
北大阪 | 豊中市、池田市、吹田市、高槻市、茨木市、箕面市、摂津市、島本町、豊能町、能勢町 | |
東部大阪 | 守口市、枚方市、八尾市、寝屋川市、大東市、柏原市、門真市、東大阪市、 四條畷市、交野市 | |
南河内 | 富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村 | |
泉州 | 堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、和泉市、高石市、泉南市、 阪南市、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町 |
②交通機関の運休による講習の中止は、次のいずれかに該当する場合とします。
(1)近畿日本鉄道が運行停止になった場合。
(2)JR西日本「大阪環状線」及び大阪市営地下鉄が同時に運行停止になった場合。
- 本年度は予備日として11月23日(火祝)を設けております。
11月13日(土)、14日(日)の受講日が気象警報や交通機関の運休等で休講となった場合は、その講習を予備日(11月23日)に実施いたします。
また、複数日が中止になった場合は、まず必修領域、次いで選択必修領域、選択領域の順に、実施可能な範囲内で、予備日(11月23日)に実施いたします。
したがって、複数日が中止になった場合(予備日の中止の場合も含む)は、やむを得ず本年度の本学の講習が開講出来ない場合があることをあらかじめご了承ください。その為、他大学にて受講して頂くこともご検討いただく場合があることもご承知おきください。
講習が中止になった場合、日程変更については、メールにてご連絡いたします。
9. 障がいのある方の出願について
本学では、障がいのある方にもご利用いただくために、キャンパス内の施設・設備の改善に努めておりますが、状況により対応できないことがあります。お申込みの前に、必ず大学まで電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ先
近畿大学 大学院・共通教育学生センター
TEL (06) 4307-3036
E-mail:kyousyoku@itp.kindai.ac.jp
- なお、電話による問い合わせは、9:00~17:00です(土日祝日除く)