農学研究科の教育方針

農学研究科 農業生産科学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

農業生産科学専攻では、近畿大学の建学の精神である「実学教育」と「人格の陶冶」に則して、農学に係る専門知識と技能を修得し、実社会に存在する様々な問題を解決する能力およびグローバルな視点で情報を発信する能力を有する人材の育成を目指しています。また、農学研究科のディプロマポリシーに則り、高い倫理観、幅広い教養、専門知識と技術、コミュニケーション能力を有し、農業生産の現場における諸課題を解決しうる技術者、研究者、指導者の育成を目標としています。
所定の年限在学し(博士前期課程は2年、博士後期課程は3年)、本専攻の設定したカリキュラムポリシーに則して定められた教育課程において必要単位を修得し、研究成果に基づく学位論文審査、公聴会における口頭発表および最終試験に合格することにより、以下の学修目標を達成した学生に修了を認定し、修士(農学)および博士(農学)の学位を授与しています。なお、学位申請論文は、別に定める近畿大学大学院農学研究科・学位論文審査基準に基づいて評価されます。

博士前期課程

1.
[知識・発想力] 農業生産科学領域に関連する高度な専門知識と課題設定能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] 農業生産科学領域に関連する専門的な技能を修得し、研究活動を遂行する能力を有していること。
3.
[思考力] 実社会に存在する農学に関する諸問題に対して、科学的根拠に基づいて論理的・客観的に判断し、問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 国際的な視野で情報を発信する能力とコミュニケーション能力を有していること。

博士後期課程

1.
[知識・発想力] 農業生産科学領域において技術者、研究者、指導者として自立するために必要な知識と技術を修得していること。
2.
[技能・遂行力] 農業生産科学領域に関連する専門的な技能を修得し、研究活動を遂行する課題発見能力・問題解決能力を有していること。
3.
[思考力] 国内外に存在する農学に関する諸問題に対して、科学的根拠に基づいて論理的・客観的に判断し、問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 母国語ならびに英語によって情報を収集・発信する能力とコミュニケーション能力を有していること。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

農業生産科学専攻では、当専攻のディプロマポリシ-に基づいて、作物学、育種学、園芸植物学、花卉園芸学、植物感染制御工学、昆虫学、農業経営経済学の7つの専修分野を基軸とした特論・演習・実験を設けています。これらの科目を広く修めることにより、農業生産の現場における諸課題を理解し、それらを解決する能力を育みます。また、農業生産科学専攻では、カリキュラムツリーとカリキュラムマップを作成し、知識・発想力(DP1)、技能・遂行力(DP2)、思考力(DP3)および情報発信力(DP4)における能力を修得できるように専修科目が体系的に設定されているため、以下の教育方針でカリキュラムを提供しています。

博士前期課程

1.
専門知識と技能を修得し、問題解決能力を養うため、講義(特論)と少人数ゼミ(演習)、各種実験・調査による各科目を開講しています。学生は各自の専修科目に加え、必要に応じて自由に他の専修分野の開講科目を受講することが可能です。
2.
高度な専門性を有する職業人となるための基礎的知識と課題設定能力、技能、論理的・客観的記述能力、プレゼンテーション能力、討議でのコミュニケーション能力を身につけ、各自設定した研究テーマを国内外に通用する修士論文にまとめることを目指します。評価は、設定されたルーブリックに従って総合的に行います。

博士後期課程

1.
博士前期課程で培った科学知識と研究技術をさらに発展させるため、講義・演習・実験科目を修得するとともに、担当教員のマンツーマンの指導下で、自己の研究テーマの探究に必要な課題発見能力、問題解決能力、プレゼンテーション能力を高め、学位取得に必要な英文学術論文の作成を行います。
2.
上記の実践的な教育を通じ、技術者、研究者、指導者として自立するために必要な知識と技術を修得します。評価は、設定されたルーブリックに従って総合的に行います。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

農業生産科学専攻では、本学の建学精神である「実学教育」と「人格の陶冶」をふまえ、農学に係る自然科学から社会科学までの幅広い知識と技術を修得し、身につけた高度な能力を実社会が抱える様々な問題の解決に実践、応用できる人材の育成を目指しています。また、農業生産の現場における諸課題を解決する能力を有し、環境と健康に配慮した作物の生産と流通に関連する各分野で活躍できる創造性豊かな人材の育成を目指しています。これを実現するために、以下に挙げるような人物像を備えた入学者を国内外から広く受け入れることを目的とし、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施いたします。博士前期課程の選考・入学試験は、志願者の基礎学力やコミュニケーション能力について、学力試験(英語と専門科目)および口頭試問により行います。博士後期課程の選考・入学試験は、口頭試問により行います。口頭試問に関しては、以下に挙げる4つの項目をもつ人材をルーブリック(取り組み姿勢、目的・背景の理解、研究遂行力、卒業研究結果に対する解釈力・考察力、卒業研究および修士論文発表のプレゼンテーション能力)で総合的に評価しています。

博士前期課程

1.
農業生産科学専攻博士前期課程の教育を理解し修得するのに必要な学力と学修・研究意欲を有する人。
2.
農学研究を行う上で不可欠となる英語科学論文の読解力と理解力を有する人。
3.
本専攻分野の学問的発展と社会的貢献を果たすため、幅広い専門知識、応用力、実践力の修得を目指す人。
4
本専攻分野の教育・研究成果を国際的に発信するためのコミュニケーション能力を高め、役立てる能力と意欲のある人。

博士後期課程

1.
農業生産科学専攻の教育を理解し、技術者、研究者、指導者として自立するために必要な知識と技術を学修し研究する意欲を有する人。
2.
農学研究を行う上で不可欠となる英語科学論文の読解力と理解力に加えて、母国語のみならず英語でのコミュニケーション能力を学修する意欲のある人。
3.
本専攻分野の学問的発展と国内外における社会的貢献を果たすため、幅広い専門知識、応用力、実践力の修得を目指す人。
4
本専攻分野の教育・研究成果を国際的に発信し、国内外で役立てる能力と意欲のある人。

農学研究科 水産学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

水産学専攻では、近畿大学の建学の精神に則り、自然と調和した水産業の発展のため、水域の食料生産や環境保全などの水産学に関する高度な専門知識と技術を有する技術者、研究者、指導者の育成を目標としています。
本専攻の設定したカリキュラムポリシーに則して定められた教育課程において必要単位を修得し、研究成果に基づく学位論文審査、公聴会における口頭発表および最終試験に合格することにより、以下の学修目標を達成した学生に修了を認定し、修士(農学)および博士(農学)の学位を授与しています。なお、学位申請論文は、別に定める近畿大学大学院農学研究科・学位論文審査基準に基づいて評価されます。

博士前期課程

1.
[知識・発想力] 水産学領域に関連する専門知識と課題設定能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] 水産学領域に関連する専門的な技能を修得し、研究活動を遂行する能力を有していること。
3.
[思考力] 実社会に存在する水産学に関する諸問題に対して、科学的根拠に基づいて論理的・客観的に判断し、問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 国際的な視野で情報を発信する能力とコミュニケーション能力を有していること。

博士後期課程

1.
[知識・発想力] 水産学領域において技術者、研究者、指導者として自立するために必要な専門知識と課題設定能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] 水産学領域において、新規性・独創性の高い実験や調査の実施を通じて専門的な技能を修得し、研究活動を遂行する能力を有していること。
3.
[思考力] 国内外に存在する水産学に関する諸問題に対して、科学的根拠に基づいて論理的・客観的に判断し、柔軟かつ独創的な発想力で問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 国際的な視野で国内外の情報を収集し、リーダーシップをもって英語で情報を発信する能力と効果的に議論できるコミュニケーション能力を有していること。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

水産学専攻では、当専攻のディプロマポリシ-に定めた学修目標に基づいて、水産業の流れに沿って、水産生物学、水産増殖学、漁業生産システム、水族環境学、水産利用学の5つの専修分野を基軸とした特論・演習・実験を体系的に設けています。これらの連関をカリキュラムマップに示すとともに、カリキュラムポリシーに示された科目を広く修めることにより、「イケスから食卓まで」を理解し、それぞれの現場で生じる問題点を把握し、解決する実践的能力を育みます。

博士前期課程

1.
高度な専門性を有する職業人となるための基礎的知識と理解力・応用力を、設定されたルーブリックによる評価を通じて培うとともに、研究実施能力を育むため、実験・調査結果を基にした修士論文の作成を指導します。学生は各自の専修科目に加え、必要に応じて自由に他の専修分野の開講科目を受講することが可能です。
2.
専攻内のすべての教員と大学院生が参加する演習(水産科学演習)を周年に渡って開催し、プレゼンテーション能力を向上させるとともに、水産学の幅広い専門分野からの意見やニーズを知り、研究に反映させることによって、修士論文の作成に役立てます。

博士後期課程

1.
各領域が抱える問題点を解決するための研究テーマを立案し、それを遂行する能力を、設定されたルーブリックによる評価を通じて育成するとともに、自立した研究者として世界の水産分野でリーダーシップを発揮できるよう、英語の学術論文作成等を通じて国際的情報発信力を育てる教育を実施します。
2.
専攻内のすべての教員と大学院生が参加する演習(水産科学特別演習)を周年に渡って開催し、研究者として説得力のあるプレゼンテーション能力と幅広い分野の専門家との討議で優れたコミュニケーション能力を身に付けます。また、水産学の幅広い専門分野から問題点やニーズを教わり、研究に反映させることによって、博士論文の作成に役立てます。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

水産学専攻では、自然と調和した水産業の発展のため、水域の食料生産や環境保全などの幅広い分野で世界の水産業を牽引できる人材の育成を目指しています。
具体的には、以下に挙げるような人物像を備えた入学者を国内外から広く受け入れるため、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施いたします。博士前期課程への各選考・入学試験では、英語と専門科目の学力試験および口頭試問を行い、各試験が個別に評価されます。また、博士後期課程への入学には口頭試問を行い、研究への取り組み姿勢、目的・背景の理解、遂行能力や修士論文の内容等について総合的に評価しています。

博士前期課程

1.
水産科学に関する基礎的知見を有し、現在の水産業が抱える問題点に取り組む意志を有する人。
2.
水産学研究を行う上で不可欠となる英語科学論文の読解力と理解力を有する人。
3.
自然環境との共生を理解し、魚介類の生産から加工までの水産業全体を掌握する広い知識、応用力、実践力の修得を目指す人。
4.
グローバル化した産業と研究のニーズに対応するため、コミュニケーション能力と国際的発信力の強化に意欲を有する人。

博士後期課程

1.
水産科学に関する基礎的知見を有し、現在の水産業が抱える問題点に対して技術者、研究者、指導者としての視点で解決方法を学修・研究する意志を有する人。
2.
水産学研究を行う上で不可欠となる英語科学論文の高度な読解力と理解力とともに、情報を効果的に利用できる能力の修得を目指す人。
3.
魚介類の生産から加工までの水産業全体を掌握する幅広い知識、自然環境との共生の理解、柔軟かつ独創的な応用力、実践力について各分野の専門家としての修得を目指す人。
4.
グローバル化した産業と研究のニーズに対応するため、本専攻分野の教育・研究成果を国際的に英語で発信し、国内外で役立てるコミュニケーション能力の修得意欲を有する人。

農学研究科 応用生命化学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

応用生命化学専攻では、近畿大学の建学の精神に則り、生命現象や調節に関わる分子機構を化学と生物の両面から理解し、生物生産・資源利用と環境との調和をもとに、人類が直面する食料問題や環境問題の解決に貢献できる創造性に溢れた研究者と幅広い視野を持つ技術者を養成します。応用生命化学専攻の教育理念・教育目標に沿って設定した講義科目、演習、実験の必要単位を修得し、研究成果に基づく学位論文審査、公聴会における口頭発表および最終試験に合格することにより、以下の学修目標としての水準を充たした大学院生に修士の学位および博士の学位を授与しています。なお、学位申請論文は、別に定める近畿大学大学院農学研究科・学位論文審査基準に基づいて評価されます。

博士前期課程

1.
[知識・発想力] 応用生命化学の学問領域における幅広い専門知識を修得し、未解明の問題解決のために独創的な研究課題を設定する能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] 応用生命化学領域に関連する専門的な研究技能を修得し、研究活動を遂行する能力を有していること。
3.
[思考力] 生物生産・資源利用と環境との調和をもとに、人類が直面する諸問題に対して、科学的根拠に基づいて論理的・客観的に判断し問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 科学リテラシーと科学英語力を修得し、国際的な視野で情報を発信する能力とコミュニケーション能力を有していること。

博士後期課程

1.
[知識・発想力] 応用生命化学の学問領域における高度で幅広い専門知識を修得し、未解明の問題解決のために独創的な研究課題を設定する能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] 応用生命化学領域に関連する高度で専門的な研究技能を修得し、研究活動を遂行する能力を有していること。
3.
[思考力] 生物生産・資源利用と環境との調和をもとに、人類が直面する諸問題に対して、社会的・科学的根拠に基づいて論理的・客観的に判断し問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 科学リテラシーと科学英語力を修得し、国際的な視野で情報を収集・分析する能力、責任を持って情報を発信する能力とコミュニケーション能力を有していること。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

応用生命化学専攻では、ディプロマポリシーに学修目標として定めた資質・能力との関連性を示したカリキュラムマップとカリキュラムツリーに沿って、応用細胞生物学、食品微生物工学、生物制御化学、応用微生物学、森林生物化学、生命資源化学、食品機能学の7つの専修分野を基軸とした特論・演習・実験を体系的に設けています。これらの科目を広く修めることにより、生命、資源、食料、環境をキーワードに、種々の生命の制御に必須の遺伝子やタンパク質、シグナル伝達物質の構造と機能を解析し、それらの基礎的な知見を食品や医薬品の開発、疾病予防、環境問題の解決、環境に対して負荷が少ない次世代農薬の開発へ利用する応用研究を行います。

博士前期課程

1.
生命、資源、食料、環境に関する高い専門性を有する職業人となるための基礎的知識、論理的思考および記述能力、口頭発表能力を修得し、それぞれの分野での研究課題を修士論文にまとめることを目指します。
2.
国内外での学会発表を推奨し、さらに国際社会でのコミュニケーション能力を獲得するために、英語論文作成やプレゼンテーション能力を向上させることを目指します。
学習到達度はカリキュラムツリーとマップに基づくルーブリックを用いて評価を行います。

博士後期課程

1.
博士前期課程で修得した先端科学知識や研究技術を発展させ、研究成果の発表能力をさらに高め、国際的な学術雑誌への投稿のための英語論文作成を目指します。
2.
国内外での学会発表を推奨し、さらに国際社会でのコミュニケーション能力を獲得するために、英語論文作成やプレゼンテーション能力を向上させることを目指します。
3.
複数指導教員制の下、特別演習・研究科目を履修します。履修者は研究遂行に必要な問題設定・解決能力を修得し、高度に専門的な自立した研究者を目指します。
学習到達度はカリキュラムツリーとマップに基づくルーブリックを用いて評価を行います。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

応用生命化学専攻では、生命現象を化学的視点から理解することによって生命の特性を活用し、人類が直面する課題の解決に挑む人材の育成を目指して、以下の能力を有する入学者を国内外から広く受け入れます。入学選考では、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施します。各選考・入学試験においては、志願者の基礎学力やコミュニケーション能力について、学力試験(英語と専門科目)、口頭試問などを適宜実施し、総合的に評価します。また、口頭試問に関しては、以下に挙げる3つの項目をもつ人材をルーブリック(専攻分野に関連した研究の理解(前・後期課程),コミュニケーション能力(前・後期課程),論理的思考力(後期課程),研究意欲(前・後期課程))で総合的に評価します。

博士前期課程

1.
本専攻の教育と研究理念を理解し、修得するのに必要な基礎学力・語学力を有し、生命、資源、食料、環境に関する最先端の研究を生物と化学の融合領域で行い、応用に結びつける意欲を有する人。
2.
主体的に行動し、情報収集能力があり、問題解決に向けてチャレンジ精神のある人。
3.
教育・研究成果を社会に役立てるため、国際的に発信する意欲を有する人。

博士後期課程

1.
本専攻の教育と研究理念を理解し、修得するのに必要な学力・語学力を有し、生命、資源、食料、環境に関する最先端の研究を生物と化学の融合領域で行い、応用に結びつける意欲を有する人。
2.
論理的思考力および記述能力、口頭発表能力を有し、主体的に行動し、情報収集能力があり、問題解決に向けてチャレンジ精神のある人。
3.
修学・研究成果を社会に役立てるため、国際的に発信し相互理解を深め、当該研究分野で世界をリードする意欲を有する人。

農学研究科 環境管理学専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

環境管理学専攻では、近畿大学の建学の精神である「実学教育」と「人格の陶冶」に則り、環境に関わる専門分野における知識と技術を有し、かつ十分な思考力および情報発信力をもつ人材の育成を目指しています。
本専攻では、所定の年限在学し(博士前期課程は2年、博士後期課程は3年)、本専攻のカリキュラムポリシーに則して定められた教育課程において必要単位を修得し、研究成果に基づく学位論文審査、公聴会における口頭発表および最終試験に合格することにより、以下の学修目標を達成した学生に修了を認定し、修士(農学)および博士(農学)の学位を授与しています。なお、学位申請論文は、別に定める近畿大学大学院農学研究科・学位論文審査基準に基づいて評価されます。

博士前期課程

1.
[知識・発想力] 専修分野に関係の深い環境問題に関する科学知識を習得していること。また、環境問題に対する課題設定能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] 専修分野における実験・調査を実施する能力、および環境を管理・修復するための能力を有していること。
3.
[思考力] 環境問題を理解し、理論的・客観的に判断して問題解決するための能力を有していること。
4.
[情報発信力] 英語論文から専門知識を収集する能力を有し、国際的視野での情報発信能力とコミュニケーション能力を有していること。

博士後期課程

1.
[知識・発想力] 環境問題に関する専門的な科学知識を習得していること。また、各種の環境問題に対し、問題の本質を見極めてこれを解決へ導く課題設定能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] 専修分野における実験・調査を計画し遂行する能力、および環境を管理・修復するための専門的な技能や遂行力を有していること。
3.
[思考力] 地球規模の環境問題を科学的な視点から理解し、理論的・客観的に判断して問題解決するための能力を有していること。
4.
[情報発信力] 英語論文から専門知識を収集する能力を有し、国際的視野での情報発信能力、コミュニケーション能力および論文執筆能力を有していること。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

環境管理学専攻では、ディプロマポリシーに学修目標として定めた資質・能力との関連性を示したカリキュラムマップおよびカリキュラムツリーに沿い、以下の教育方針でカリキュラムを体系的に提供します。各科目の学習成果はシラバスに示したとおり定期試験、レポート、小テストなどの結果をルーブリックなどで評価するものとし、その方法・基準は「成績評価方法および基準」に明示しています。

博士前期課程

1.
[知識・発想力] 環境管理学の基盤となる生態学、分類学、保全生物学、森林学、化学、工学、水文学、政策学に関する講義(特論)の各科目により、種々の環境問題に関する専門的な科学知識ならびに環境を管理・修復するための知識と発想力を習得します。
2.
[技能・遂行力] 環境の評価、保全、修復、管理、利用、政策に関わる研究テーマについて、実験・調査研究の各科目、マンツーマンの指導や経過報告会での発表、その後の綿密な論議などを通じて、研究を遂行する技能を身につけます。研究においては、独創性の高いテーマを担い、問題解決に向けて実践的な研究を行い、その研究成果を修士論文としてとりまとめるまでの指導を行います。学生は各自の専修科目に加え、必要に応じて自由に他の専修分野の開講科目を受講することが可能です。
3.
[思考力] 講義(特論)や演習、実験・調査研究の各科目を通じて、専門的知識と技能を応用した思考力および問題解決能力を向上させて、環境問題を解決するための基礎的能力を習得します。
4.
[情報発信力] 演習の各科目を通じて、環境管理学の分野において国際的に活躍できる英語力(会話・読解)を養うための科目を設けるとともに、各研究室で徹底した指導を行います。

博士後期課程

1.
[知識・発想力] 環境管理学の基盤となる生態学、分類学、保全生物学、森林学、化学、工学、水文学、政策学に関する講義(特論)の各科目により、種々の環境問題に関する幅広い科学知識ならびに環境を管理・修復するための最先端の知識と発想力を習得します。
2.
[技能・遂行力] 環境の評価、保全、修復、管理、利用、政策に関わる研究テーマについて、実験・調査研究の各科目、マンツーマンの指導や経過報告会での発表、その後の綿密な論議などを通じて、研究を立案し遂行する技能、研究能力、遂行力を身につけます。研究においては、自ら独創的な研究課題を設定・解決する能力を習得し、得られた研究成果を権威ある査読付き学術雑誌で公表するとともに、博士論文としてまとめるまでの指導を行います。
3.
[思考力] 講義(特論)や演習、実験・調査研究の各科目を通じて、専門的知識と技能を応用した思考力および問題解決能力を習得し、直面している地球規模の環境問題を解決するための論理的な思考力を習得します。
4.
[情報発信力] 演習の各科目を通じて、環境を管理・修復するための技能とプレゼンテーション能力や情報発信力を身につけます。また、環境管理学の分野において国際的に活躍できる英語力(会話・プレゼンテーション・読解・論文作成)を養うための科目を設けるとともに、各研究室で徹底した指導を行います。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

環境管理学専攻では、本学の建学精神である実学教育と人格の陶冶をふまえ、持続可能な農林水産業の展開と生物多様性の保全に必要な知識と技術を修得し、育まれた高度な能力をもって、人類が直面する環境問題の解決に貢献できる人材を育成します。
以下に挙げたような人物像を備えた入学者を国内外から広く受け入れるため、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施します。各選考・入学試験では口頭試問を行い、ルーブリックにより評価されます。

博士前期課程

1.
環境管理学専攻の教育・研究分野と理念・目標を理解し、環境管理学を修得するのに必要な基礎学力と研究意欲を有する人。
2.
人類と自然の共生をめざし、開発と保護の調和をはかるための問題解決能力の修得をめざす人。
3.
研究成果を社会に発信できる語学力やコミュニケーション能力を修得する意欲を有する人。

博士後期課程

1.
環境管理学専攻の教育・研究分野と理念・目標を理解し、環境管理学を修得するのに必要な学力と、地球規模の環境問題の解決をめざす高い研究意欲を有する人。
2.
人類と自然の共生をめざし、開発と保護の調和をはかるための専門知識、研究能力、思考力、問題解決能力の修得をめざす人。
3.
研究成果を世界に発信できる語学力やコミュニケーション能力を修得し、国際的に活躍する意欲を有する人。

農学研究科 バイオサイエンス専攻

ディプロマポリシー(学位授与の方針)

バイオサイエンス専攻では、近畿大学の建学の精神に則り、高い学識と倫理観を併せ持つ研究者・高度専門技術者として活躍できる十分な資質を持つ人材を育成します。本専攻の設定したカリキュラムポリシーに則って所定の教育課程において必要単位を修得し、研究成果に基づく学位論文審査、公聴会における口頭発表および最終試験に合格することにより、以下の学修目標を達成した学生に修了を認定し、修士(農学)及び博士(農学)の学位を授与します。なお、学位申請論文は、別に定める近畿大学大学院農学研究科・学位論文審査基準に基づいて評価されます。

博士前期課程

1.
[知識・発想力] バイオサイエンス領域における高度な専門知識と課題設定能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] バイオサイエンス領域に関連する専門的な技能を修得し、研究活動を遂行する能力を有していること。
3.
[思考力] 実社会に存在する農学に関する諸問題に対して、バイオサイエンスの観点から論理的・客観的に判断し、問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 国際的な視野でバイオサイエンスに関する情報を発信するために必要なプレゼンテーション能力とコミュニケーション能力を有していること。

博士後期課程

1.
[知識・発想力] バイオサイエンス領域における研究者・高度専門技術者として活躍するために必要な幅広い高度な専門知識に基づいた課題設定能力およびその問題解決のための研究立案能力を有していること。
2.
[技能・遂行力] バイオサイエンス領域に関連する多種多様な専門的な技能を修得し、学術的・実用的意義に基づき自立した研究活動を遂行する能力を有していること。
3.
[思考力] 実社会に存在する農学に関する諸問題に対して、バイオサイエンスの観点から高い洞察力をもって論理的・客観的に判断し、独創性および挑戦性をもって問題を解決する能力を有していること。
4.
[情報発信力] 国際的な視野でバイオサイエンスに関する情報を論理的説明能力および高いプレゼンテーション力をもって発信する能力とコミュニケーション能力を有していること。

カリキュラムポリシー(教育課程編成・実施の方針)

バイオサイエンス専攻は、専攻の教育理念である「未来を拓く最先端の知識と技術で世界の食料、医療、創薬、エネルギーの諸問題を理解し解決できる人材を育成する」ことを実現するため、当専攻のディプロマポリシーに則って生体機能科学および分子機能化学の2つの専修分野を基軸とした特論・演習・実験を設けています。また、当専攻ではカリキュラムマップおよびカリキュラムツリーを作成し、知識・発想力(DP1)、技能・遂行力(DP2)、思考力(DP3)および情報発信力(DP4)における能力を修得できるように専修科目が体系的に設定されているため、以下の教育方針でカリキュラムを提供しています。

博士前期課程

1.
「食料」、「医療」、「創薬」、「エネルギー」をキーワードに、生命科学に関する最先端の知識や技術を学ぶために、生体機能科学と分子機能化学の2分野から構成される専修分野のそれぞれについて特論を開講し、総合的にバイオサイエンスの専門知識が修得できる系統的な学修プログラムを提供しています。評価は定期試験あるいはそれぞれに設定されたルーブリックに則って総合的に行います。
2.
高度で専門的な知識と技術を身につけるための研究プログラムと、国際的コミュニケーション能力の向上を目指した講義を開講しています。定期試験など、それぞれに設定されたルーブリックに則って総合的に評価します。
3.
研究遂行能力・問題解決能力や文章作成能力・発表能力を身につけるための実践的な演習講義を開講しています。評価は課題解決能力、プレゼンテーション能力など、それぞれに設定されたルーブリックに則って総合的に行います。

博士後期課程

1.
博士前期課程で培った科学知識と研究技術をさらに発展させるための講義・演習・実験科目を修得すると共に、高度に専門的な研究者養成のため、複数指導教員制の下、自立した研究活動を遂行するために必要な課題設定能力およびその問題解決のための研究立案能力、問題解決能力そして情報発信力を高め、学位取得に必要な英文学術論文の作成を行います。
2.
上記の実践的教育を通じ、自立した研究者・高度専門技術者となるために必要な知識と技術を修得します。評価はそれぞれに設定されたルーブリックに則って総合的に行います。

アドミッションポリシー(入学者受入れ方針)

バイオサイエンス専攻は、本学の建学精神である「実学教育」と「人格の陶冶」をふまえ、生物の多様な機能に着目した研究を通して、その原理を理解し、得られた成果を社会にフィードバックできる柔軟な思考力と創造力を持ち、人類が抱える食料・医療、創薬、エネルギーの諸問題を解決できる人材を育成します。これを実現するために、以下に挙げるような人物像を備えた入学者を国内外から広く受け入れることを目的とし、学内推薦入学選考、学内入学選考、一般入学選考、社会人入学選考、外国人留学生入学試験を実施いたします。
博士前期課程の各選考・入学試験においては、志願者の基礎学力やコミュニケーション能力について、学力試験(英語と専門科目)、口頭試問などにより総合的に評価します。また、口頭試問に関しては、以下の項目についてルーブリック(大学院における学修に対する意欲、研究目的・背景の理解、卒業研究結果の理解、専門知識)で総合的に評価しています。
博士後期課程の各選考・入学試験においては、研究に関するプレゼンテーションと口頭試問などにより評価します。また、口頭試問に関しては、以下の項目についてルーブリック(研究の意義の理解、専門知識と課題設定能力、研究遂行能力、プレゼンテーション能力)で総合的に評価しています。

博士前期課程

1.
本専攻博士前期課程の教育・研究を理解、修得するのに必要な動物学、植物学、微生物学、化学に関する知識と語学力を持ち、高い研究意欲を有する人。
2.
独創的なフロンティア精神と探究心を兼ね備えた人。
3.
幅広い視野を持ち、国際的に研究活動を行う意欲と能力を有する人。

博士後期課程

1.
本専攻博士後期課程の教育・研究を理解、修得するのに必要な動物学、植物学、微生物学、化学に関する、より高度で専門的な知識と高い語学力を持ち、問題解決に必要な課題設定能力と高い意識をもって研究を遂行できる人。
2.
研究の学術的・実用的意義を理解し、さらに独創的なフロンティア精神と探究心を兼ね備えた人。
3.
幅広い視野を持ち、研究成果を国際的に発信するためのコミュニケーション能力、主体的に研究活動を行う意欲と能力を有する人。

教育情報の公表のページへ