理工学部の教育方針

理工学部

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

理工学部では、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、「創造性豊かな人材の育成」を目的として、「幅広い教養と総合的判断力」を養うとともに、「科学技術を通じて社会に貢献し、社会をリードする能力」と「豊かな人間性」も養う教育カリキュラムを運営し、厳格な成績評価を行っています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得し、下記の項目を身につけた学生に卒業を認定し、学士(理学)、学士(工学)あるいは学士(理工学)の学位を授与します。卒業した学生が有する資質・能力を以下に示します。

1.
近畿大学の教育理念にかなう「人に愛され、信頼され、尊敬される」人であるべきことを常に心掛け、自己の向上に努めるよう行動できる。
2.
グローバルな視点で社会における様々な課題に自主的・積極的に対応できる。
3.
専門分野の基礎理論・基礎技術を理解し、体系的に考えることができる。
4.
社会に対する使命感と高い倫理観を持って、専門知識と技術を活用できる。
5.
幅広い教養と修得した専門知識を活用して課題を発見し、柔軟な発想力のもとに解決できる。
6.
言語運用能力を身につけ、グローバルな国際化時代に対応できる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

理工学部では、「創造性豊かな人材」を育成するためには「学ぶ意欲、学ぶ習慣、自律的に考え判断する能力、課題解決のために行動・チャレンジできる教養」を身につけさせることが必要であると考え、ディプロマ・ポリシーの実現のために、以下のようなカリキュラムを編成しています。それぞれの科目群の具体的な科目構成および成績評価方法については、各学科・コースのカリキュラム・ポリシーを参照してください。

<共通教養科目群>

科学技術に携わる者としての使命感と倫理観を養成し、地球的視点で物事を考えることのできる幅広い教養を身につけます。また、読み・書き・話すことを基本としたコミュニケーション能力に加えて、プレゼンテーションを積極的に取り入れることにより情報発信力を伸ばします。また、初年次教育では、少人数での実習により、発想力、創造力、問題解決能力を養成します。共通教養科目を主体的に学び、所定の単位を取得することにより、理工学部のディプロマ・ポリシー1、2、4を身につけることができます。

<外国語科目群>

国際社会で活躍できる人材を育成するため、外国語教育に特に力を入れ、卒業に要する単位数を多く設定しています。英語では、基礎・基本を徹底する科目、実用英語力をつける科目、外国人教員によるコミュニケーション力をつける科目を体系づけて履修するシステムを取っており、総合的な能力を養成します。外国語科目を主体的に学び、所定の単位を取得することにより、理工学部のディプロマ・ポリシー2、6を身につけることができます。

<学部基礎科目群>

科学技術リテラシーの修得、及び専門教育を受けるための学力養成を目的として、数学、物理学、情報処理を中心とした科目を開講し、理工系学生として最低限必要な基礎学力を確保します。学部基礎科目を主体的に学び、所定の単位を取得することにより、理工学部のディプロマ・ポリシー3を身につけることができます。

<専門科目群>

各学科で設定された人材育成目標に沿って科目群を編成しています。急速な発展を遂げる科学技術の進歩に対応できる基礎力と適応力を持った人材を、これらのカリキュラムにより育成します。また、実験・実習・演習の重視、産学連携の推進により、生きた教育を提供します。専門科目を自主的に学び、所定の単位を取得することにより、理工学部のディプロマ・ポリシー3、4、5を身につけることができます。具体的な専門科目の学修内容は、学科・コース毎に定められていますので、詳細は各学科・コースのカリキュラム・ポリシーを参照して下さい。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

理工学部は、近畿大学建学の精神に則り、実学教育のもとに社会で求められる創造性豊かな人材を育成します。このため学部教育での到達目標として、ディプロマ・ポリシーを達成するためのカリキュラムを提供し、国際化に対応できる学問的素養、的確な判断力、社会をリードできる能力の伸長を重視します。従って、各学科への適性を兼ね備えた基礎学力を持つ人材はもちろんのこと、基礎学力のみにとらわれず社会のニーズ変化に即した多種多様な能力を持つ人材も併せて受け入れます。具体的には、カリキュラム・ポリシーに従った教育課程に従って学修に励み、ディプロマ・ポリシーを達成できることが期待される、次のような資質を持つ人材を受け入れます。

1.
理工学部での履修に必要な基礎学力、思考力および表現力を有し、学修の遂行に意欲を持つ人。
2.
社会への貢献、公共の福祉を理解し、これらを尊重することのできる倫理観を持つ人。
3.
知的好奇心があり、自然科学及び科学技術に対して強い関心を有する人。
4.
将来の目標を定め、目的意識と主体性を持ち、多様な人々と協働して学修に取り組むことができる人。

本学部の入学試験では上記の人材を選抜するために、一般選抜における専門科目に関する学力試験、推薦選抜における口頭試問など多様な評価を複数の入学試験で適切な時期に行うとともに、高校時の学業成績なども踏まえ多元的な尺度で評価し、受験生が各自の適性に応じて適切な入学試験を選択できる機会を充分に提供しています。
また、理工学部に入学するまでに、次のようなことを身につけていることが望まれます。数学・理科については各学科コースのアドミッション・ポリシーをご参照ください。

国語

日本語の読解力、表現力、論理的な思考力

外国語

英語文章の大意を汲み取り、表現できる能力、平易な英語を聞きとる能力

数学

数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学Bのうち、当学部各学科・コースでの学習に必要な内容の基礎知識、計算能力および論理的思考力

理科

物理、化学、生物のうち、当学部各学科・コースの学習に関連する分野の基礎的知識、実験に基づく考察力および計算力

地歴・公民

社会の仕組みと変化する社会情勢に対応していくための基礎知識および社会的素養

特別活動

自主的、協調的な態度と社会への貢献および公共の福祉と倫理観に関する基本的理解

理工学部 理学科 数学コース

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

理学科数学コースでは、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、数学を通して論理的な思考力、総合的な判断力、問題解決能力を身に付け、人生を自ら切り開くことができる人材の育成、そしてそれらの能力によって、社会の発展に貢献し、社会をリードすることができる人材の育成を目標としています。そのため、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(理学)の学位を授与します。卒業までに学生が修得しておくべき資質・能力は以下の通りです。

1.
関心・意欲・態度
  1. 自主的かつ継続的に数学の学修ができること
  2. 数学がすべての科学の基礎であることを認識・理解し、数学的に正しい表現を用いて論理的にその内容を説明できること。
2.
思考・判断
  1. 数学的な論理や思考に基づき、明晰かつ客観的に議論できること。
  2. 幅広い視野を持ち、大局的に思考できること。また、局所的な結論を集約することにより、大局的な結論を得ることができること。
  3. 適切なディスカッションを通じて、集団の中における個人の役割を認識し、主体的かつ協調的に行動できること。
3.
技能・表現
  1. 適切な日本語または英語を用いて、自分の考え方を論文や口頭でわかりやすく発表し、従来の考え方に新しい視点を与えたり、新しい方策を提案できること。また、数学を教えるにあたり、自分の理解に基づき、相手に合わせた多角的な説明ができること。
  2. コンピュータを用いて、数学的な論理性や現象などの裏付けを実証し、その適切な意味を解説できること。
4.
知識・理解
  1. 数学の基礎的な知識と論理的思考力を身に付けていること。また、それらを自然科学や工学などに応用できること。
  2. 数学のさまざまな分野の有機的なつながりを理解し、専門的な知識を駆使して高度な問題をも解決できること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

理学科数学コースは、近畿大学の建学の精神に則り、数学を通して論理的な思考力、総合的な判断力、問題解決能力を身に付け、人生を自ら切り開くことができる人材、そしてそれらの能力によって、社会の発展に貢献し、社会をリードすることができる人材を育成します。ディプロマ・ポリシーで掲げられた資質・能力を学生が身につけるため、次のカリキュラムを設定しています。

1.
体系的な数学の学修

第1学年から第3学年において、大きく分けて3つの純粋数学の分野である代数学・幾何学・解析学、そして統計数学を体系的に学修するカリキュラムを設定しています。これらの学修を通して、学生は数学があらゆる科学の基礎であることを認識するとともに、数学の思考力・判断力・表現力を中心とした素養を段階的に身につけることができます。また、専門科目の講義では、対話形式を重視します。教員とのコミュニケーションを通して、学生は能動的に論理的思考力や問題解決能力を身につけることができます。さらに、さまざまな課題を通して、学生は基本的な知識の修得だけではなく、論述力や知識・技能を活用する力を身につけることができます。これらの素養は主にディプロマ・ポリシーの1-1、1-2、2-1の達成に関連しています。

2.
継続的な学修態度の育成

1.の入り口となる第1学年の「線形代数学Ⅰ・Ⅱ」「微分積分学Ⅰ・Ⅱ」「線形数学(1)」「基礎幾何学」「基礎解析学(1)」では、数学の基礎だけでなく、大学における数学の学び方を指導します。学生は、自主的かつ継続的に数学を学修する態度を身につけることができます。

3.
基礎知識の定着と問題解決能力の段階的向上

第1学年から第2学年の「数学講究(1)~(6)」では、並行開講科目で修得した知識・技能を相互に関連付けながら講義・演習することでそれらの質的な充実を図ります。学生は、数学の理解を深めるとともに、段階的に問題解決能力を向上させ、大局的な思考方法を身につけることができます。これらの素養は主にディプロマ・ポリシーの2-2の達成に関連しています。

4.
プレゼンテーション能力の育成

第1学年の「基礎ゼミ1、2」や第3学年の「数学講究(7)、(8)」では、少人数制のゼミにおいてプレゼンテーションの機会を多く提供します。また、教職志望の学生のために、数学教育の実践を行う機会も提供します。学生は主体的に学ぶ力とディスカッション力を向上させ、協調性や自分の考えをわかりやすく伝える力を身につけることができます。これらの素養は主にディプロマ・ポリシーの2-3、3-1の達成に関連しています。

5.
情報処理技能の育成

第2学年と第3学年の「計算機実習(1)、(2)」「実験数理解析」を通して、学生はコンピュータを用いて数学的な論理性や現象の裏付けを実証する力を身につけることができます。これらの素養は主にディプロマ・ポリシーの3-2の達成に関連しています。

6.
多角的視野に基づく高度な問題解決能力の育成

第4学年の「現代数学(1)~(5)」「応用数学(1)、(2)」「卒業研究」では、代数学・幾何学・解析学の垣根を越えて、多角的視野に基づく問題解決能力の育成を行います。現代数学を学び、最先端の数学研究に触れることで、学生は数学のさまざまな分野の有機的なつながりを理解し、応用力や高度の問題解決能力を身につけることができます。これらの素養は主にディプロマ・ポリシーの4-1、4-2の達成に関連しています。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

理学科数学コースは、近畿大学の建学の精神に則り、数学を通して論理的な思考力や総合的な判断力、問題解決能力を身に付け、人生を自ら切り開くことのできる人材を育成します。このために、次のような入学者を受入れます。

1.
数学コースの履修に必要な数学的基礎学力を有し、数学の学修に意欲を持つ人。
2.
知的好奇心があり、数学を中心とする自然科学の研究や工学への応用に関心を持つ人。
3.
数学を学ぶだけでなく、教えることにも興味を持つ人。
4.
自分の将来の目標を定め、数学の学修や研究に対して目的意識を持って取り組むことのできる人。

また、理学科数学コースに入学するまでに、次のようなことを身に付けていることが望まれます。

数学

数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B

国語

基礎的な文章読解力や表現力、さらには論理的思考能力

理科

物理基礎・物理または化学基礎・化学で学修する基礎的知識

外国語

基礎的な読解力とコミュニケーション能力及び英語作文力

理工学部 理学科 物理学コース

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

理学科物理学コースでは、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、「物理学全般を教育することによって、科学的な物の見方、考え方を育てる」を教育の目標としており、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(理学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

1.
知識・理解
  1. 物理学の基礎的な知識、論理的思考力を身につけていること。
  2. 未解明である課題を発見し、調査を行い、それを解決する一連の研究作業に必要なスキル、数理的思考力、最先端の専門的知識、および柔軟な発想力を身につけていること。
2.
技能・表現
  1. 課題の背景、解決の過程、及び得られた成果を他人に平易に説明し、議論できる能力を身につけていること。またそれらを論文にまとめる能力を身につけていること。
  2. 実験および情報処理関連科目を修得し、科学的方法に基づいて現象を分析し、課題を解決できる能力を身につけていること。
  3. 国際化時代に対応できる十分な外国語の読解及びコミュニケーション能力を身につけていること。
3.
関心・意欲・態度
  1. 能動的に学修することによって自己の知性と人間性を育む意欲をもつこと。
  2. 進展する科学と技術を理解し、その能力で社会に貢献しようという意志をもつこと。
  3. 社会の各分野において新しいアイデアを出す意欲をもつこと。
4.
思考・判断
  1. 科学的方法を用いて独自の判断ができること。
  2. 集団の中で個人の役割と責任を理解し、合意に基づいて自主的、かつ協調的に行動できること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

専門講義科目(必修)
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある物理学の基礎的な知識や論理的思考力を身につけるため、必修科目である「力学Ⅰ」、「振動と波動」、「ミクロの物理学」、「電磁気学Ⅰ」、「量子力学Ⅰ」、「統計力学Ⅰ」を開講しています。
2.
必修科目では、最先端物理学を学ぶ上で欠かせない「物理学の屋台骨」ともいえる基礎的知識を習得します。また、少数の原理から導かれるモデルを用いて、多様な現象を理解するという物理学の考え方を学ぶことによって、自然現象を予測できる論理的思考力を身につけます。
3.
試験やレポートなどの成績を総合的に評価し、各セメスター終了の後、各科目の評価点を個人宛に通知します。
専門講義科目(選択)
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある物理学の基礎的な知識と論理的思考力、さらに21世紀の科学と技術を基盤として、社会に貢献できる応用力のある人材を育成するため、様々な選択科目を開講しています。
2.
選択科目では、より幅が広く深い専門的知識を習得します。これにより、各分野で発展する最先端物理学や天文学の研究に必要な素養を身につけます。また、これらの科目は数学、化学、生命科学、地球環境科学、情報科学、工学といった分野とも関連性をもち、21世紀の科学と技術を理解する上で欠かせない要素となります。
3.
試験やレポートなどの成績を総合的に評価し、各セメスター終了の後、各科目の評価点を個人宛に通知します。
解法科目
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある未解明な課題を発見し、調査を行い、それを解決する一連の研究作業に必要な論理的思考力を育成するため、選択科目である解法科目を開講しています。
2.
解法科目では、演習問題を解いたり、その解き方を発表したりすることで、少数の原理から導かれるモデルを用いて多様な現象を理解する、という物理学の方法論を習得します。
3.
試験、レポート、課題発表などの成績を総合的に評価し、各セメスター終了の後、各科目の評価点を個人宛に通知します。
専門英語科目
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある国際化時代に対応できる十分な外国語の読解及びコミュニケーション能力を育成するため、「科学論文」を開講しています。
2.
専門英語科目では、科学用語を含む英文の読解方法や、科学論文の構造および表現方法を学び、科学的な事柄に関した発表を英語で行うことによって、英語による実践的なコミュニケーション能力を身につけます。
3.
レポートやプレゼンテーションなどの成績を総合的に評価し、各セメスター終了の後、各科目の評価点を個人宛に通知します。
理学科共通科目
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある情報処理関連科目を修得し、科学的方法に基づいて現象を分析し、課題を解決できる能力を身につけるため、理学科共通の専門科目を開講しています。
2.
「情報理論」、「データベース論Ⅰ」、「ネットワーク工学」などの情報科目では、情報量やデータを扱う数学モデルやネットワークの基礎的知識を学びます。
3.
試験、レポート、課題発表などの成績を総合的に評価し、各セメスター終了の後、各科目の評価点を個人宛に通知します。
実験科目
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある実験科目を修得し、科学的方法に基づいて現象を分析し、課題を解決できる能力や、それらを論文にまとめる能力を育成するため、「基礎物理学実験Ⅰ、Ⅱ」および「物理学実験Ⅰ、Ⅱ」、「化学実験」、「生物学実験」を開講しています。また、実験データを統計的に扱う能力を育成するため、「データ解析」という講義科目を並行して開講しています。
2.
実験科目では、物理法則を体験的に理解し、それを客観的に記述する練習を行うことによって、課題の背景、解決の過程、及び得られた成果をレポートにまとめる能力を身につけます。また、「データ解析」を受講することで、レポート作成に必要なデータ処理能力を身につけます。
3.
レポート執筆能力の到達に関しては、教員が丁寧に添削し、より良い報告書に仕上げることを目指します。その到達度は点数化のうえ、各セメスター終了の後、個人宛に通知します。
計算機実習科目
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある未解明の課題を発見し、調査を行い、数値計算やシミュレーションといった科学的方法に基づいて課題を解決する能力を育成するため、「プログラミング基礎」、「計算物理学Ⅰ 、Ⅱ 」を開講しています。
2.
計算機実習科目では、コンピュータの使い方や仕組み、プログラミングの基本的概念や作成方法、数値計算のアルゴリズムなどを学びます。これにより、少数の原理から導かれるモデルを用いて多様な現象を理解する、という物理学の方法論を数値解析や数値シミュレーションを通じて身につけます。
3.
コンピュータやプログラミングに関する課題により評価します。その到達度は点数化のうえ、各セメスター終了の後、個人宛に通知します。
課題設定および問題解決科目
1.
理学科物理学コースでは、ディプロマ・ポリシーにある未解明な課題を発見し、調査を行い、それを解決する一連の研究作業に必要なスキルを身につけるため、1年次で「基礎ゼミ1、2」、3年次で「卒業研究ゼミナール」、4年次で「卒業研究」という教育プログラムを開講しています。これらにより、最先端の専門的知識を身につけ、数理的思考力や柔軟な発想力、課題の背景、解決の過程、及び得られた成果を他人に平易に説明し、議論できる能力を育成します。また、集団の中で個人の役割と責任を理解し、合意に基づいて自主的、かつ協調的に行動できる能力も合わせて育成します。
2.
課題設定および問題解決科目では、自らのテーマについて能動的に研究することによって知性と人間性を育みます。また、社会の各分野において新しいアイデアを出すことができる人材となるために、各研究室で展開される研究を通じて創造や真理探求とは何かを学び、実践的で創造的な思考力、他人に平易に説明し、議論できる能力を育成します。 「基礎ゼミ1、2」では、自発的に課題を発見する能力、数理的思考力、読解力、文章作成能力、他人に平易に説明し議論できる能力などを総合的に勘案し、各セメスター終了の後、評価点を個人宛に通知します。「卒業研究ゼミナール」では、各研究室での発表やレポートなどの成績を総合的に評価し、セメスター終了の後、個人宛に通知します。「卒業研究」では、各研究室での発表や物理学コース全体での発表会および卒業論文により評価を行い、後期セメスター終了の後、個人宛に通知します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

理学科物理学コースは、近畿大学建学の精神に則り、実学教育のもとに社会で求められる柔軟で創造性豊かな人を育てます。また、多様な視点とともに、権威に盲従すること無く自ら判断する力をもつことで、国際交流に貢献できる人材育成も目指しています。このために、次のような入学者を国の内外から広く受入れます。

1.
理学科物理学コースの履修に必要な基礎学力を有する人。
2.
自然現象に感動し、自然現象の原因を探ろうとする好奇心を持つ人。
3.
論理的思考力、数理的思考力を身につけようとする意欲のある人。
4.
科学を理解し、その能力で社会に貢献しようとする意欲のある人。
5.
理系としての文章読解力及び表現力、国際的情報発信力を磨きたい人。

以上の資質を備えた学生を見出すために、推薦入試、一般入試、また大学入試共通テストを取り入れる共通テスト利用方式や高得点科目重視方式など、多様な入試制度を採用しています。また、理学科物理学コースに入学するまでに、次のような教科の内容を理解し、身につけていることが望まれます。

国語

基礎的な読解力、表現力、読書習慣

外国語

コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ

数学

数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B

理科

物理基礎・物理、及び理科の幅広い基礎的知識

地歴・公民

国際人としての基礎的知識及び社会的素養

理工学部 理学科 化学コース

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

理学科化学コースでは、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、「化学の基礎知識やその基本原理を学ぶことで、サイエンスの論理に感動し、自然との調和を目指すことができる人材を育成すること」、「次世代を担う生徒たちに化学の面白さや重要性を教える理系教員を育成すること」、「国際社会で化学的手法により活躍できる技術者、研究者を育成すること」を教育の目標とし、厳格な成績評価による教育カリキュラムを運営しています。これらの趣旨のもとに開講された科目を履修し、以下に示す資質と能力を身につけ、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(理学)の学位を授与します。

1.
関心・意欲・態度
  1. 化学が社会や自然に及ぼす影響を説明し、化学者が社会に対して負っている責任を感じ、行動すること。
  2. 異なる考え方や方法・技術に深い認識をもつこと。
  3. 子どもの教育について問題意識をもつこと。
2.
思考・判断
  1. 自ら行った実験結果や文献から収集した情報を、理論に沿って論理的に思考し、判断すること。
  2. 集団の中での個人の役割を理解し、合意に基づいて自主的かつ協調的に行動すること。
3.
技能・表現
  1. 自ら設定した課題について、化学の研究方法を用いて分析し、考察すること。
  2. 結果を考察し、口頭あるいは文章によってわかりやすく論理的に発表し、議論するコミュニケーション能力を身につけること。
  3. 理科・化学の面白さや重要性をわかりやすく説明し、教えること。
4.
知識・理解
  1. 自然科学、特に化学における基本的な概念、原理、法則、用語、技術に関する知識をもち、問題解決に応用すること。
  2. 化学の実験技術の意義について例を挙げて説明すること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

理学科化学コースはディプロマ・ポリシーに掲げた項目を達成するためのカリキュラムを設置しています。

1.
化学者に求められる責任と行動への意識を高めるため、化学を3つの分野に分け(有機・生物、物理化学、無機・分析)、高校の化学から大学の化学への掛け橋となる講義科目を1年次に開講します(基礎有機化学、基礎物理化学、基礎無機化学)。生命や環境に関わる物質や現象を分野ごとに異なる視点から例示し、化学が生活にどのように関わり、役立っているかを学びます。これにより、化学の知識を身近な題材に意欲的に活用することができるようになります。
2.
論理的な思考・判断力と実践的な技能・表現力を養うため、実験実習科目を開講します。教養科目では、少人数グループで主体的にテーマを決定して調査研究を行い、結果をプレゼンテーションにまとめて発表する企画実行型プロジェクトラーニングを1年次に基礎ゼミ1・基礎ゼミ2として開講します。基礎ゼミ2では、学生が実験を主体的に計画し、実行する内容が加わります。グループワークにより、合意に基づいて自主的かつ協調的に行動することを学びます。専門科目では、3年次までに化学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴにおいて基本的な実験技術を身につけ、4年次に卒業研究において最先端の学問領域で個別のテーマに取り組みます。中間報告会と卒業研究発表会において厳格で客観的な成績・能力評価を行います。研究への洞察力を鍛えると同時に、異なる考え方や手法に深い認識をもつことができるようになります。課題を設定し、解決に必要な方法を提案し、計画的に実行して成果を表現する能力が身につきます。
3.
基礎学力を高め、科学的な捉え方を習慣づけるため、講義科目と実験科目で共通する題材を学びます。物質合成・反応解析・構造決定・物性測定に関する講義と実験を通して化学の理論体系に精通します。実験科目を含む必修科目を履修することで、実験技術の意義について例を挙げて説明する能力が身につきます。講義・演習を中心とする選択必修科目・選択科目を履修することで、化学の諸分野に通じ、課題解決に有効な化学的手法を主体的に活用することができるようになります。
学位プログラムの科目に加え、教職に関する科目を履修することで、理科・数学(中学・高校)及び情報(高校)の教員免許を取得することができます。理科・化学の面白さや重要性をわかりやすく説明し、教えることができるようになります。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

理学科化学コースは、理工学部の人材育成の精神に則り、化学の基礎知識やその基本原理を学ぶことで、サイエンスの論理性に感動し、自然との調和を目指すことができる技術者・研究者・教育者を育成します。生命や環境に対する問題意識をもち、化学の知識と倫理観をもとに国内外で活躍できる人材の育成を目標としています。そのため、次のような入学者を受入れます。

1.
理学科化学コースでの履修に必要な基礎学力を有し、学修意欲のある人。
2.
知的好奇心があり、化学の基礎から応用までを学ぶ意欲のある人。
3.
理科・化学の面白さや重要性を教えることに強い関心をもつ人。
4.
生命や環境に対する問題意識をもち、これらを尊重することのできる倫理観をもつ人。

また、理学科化学コースに入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

国語

基礎的な読解力、表現力、理論的な思考力

外国語

基礎的な読解力・表現力

数学

数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、数学A・数学B(数列、ベクトル)

物理

物理基礎・物理

化学

化学基礎・化学

生物

生物基礎・生物

地歴・公民

公民:変化する社会情勢(教育も含む)に対応していくための基礎知識と社会(教育)的素養

特別活動・課外活動

自主的、協調的態度と奉仕の心

理工学部 生命科学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

生命科学科では、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、生命科学分野の幅広い知識を修得し、それらを基礎として広い視野と実践力をもった人材を育成することを目指して教育カリキュラムを運営しています。編成されたカリキュラムを修めることにより、医療・薬品・食品・環境など生命科学科が関わる分野の高度な技能や知識を有した技術者や教育者としてグローバルに活躍できる社会人としての資質を身につけます。また、大学院などに進学し、より深く生命科学分野の研究を追求するための能力を高めます。
以下に記載する資質・能力が十分修得されていると判断された者には学位が授与されます。学位を得た者は、体系的に理解した生命科学を基盤に、グローバルな視野で豊かな社会の形成と維持に貢献できる人材として、様々な分野で活躍できることが期待されます。

1.
関心・意欲・態度
  1. 環境と生物・人間社会との調和に対する関心を深め、より豊かな人間社会と環境の確立に自律的に貢献できること。
  2. 真摯な生命倫理観をもちグローバルな幅広い視点から、生命科学が人類や環境におよぼす影響についての社会的責任を理解して行動できること。
2.
思考・判断
  1. 人間と環境の関わり方、発展していく最新医療が抱える問題など、生命科学が関わる多種多様な事柄に対して自ら課題を見出し、生命科学に基づく多面的な思考ができること。
  2. これらの問題を解決するために必要な、論理的でバランスのとれた的確な判断基準をもっていること。
3.
技能・表現
  1. 生命科学に関する基本的なバイオテクノロジー技術や解析手法を修得していること。
  2. 医療・薬品・食品・環境など幅広い分野の職業において修得した技術を活用する実践力を身につけていること。
  3. 生命科学に関する問題についてグローバルな視野から自分の考えを整理・主張しうるプレゼンテーション能力と、国内外問わず他者と共感できるコミュニケーション能力を身につけていること。
4.
知識・理解
  1. 生命科学の基礎知識ならびに、生命現象をより深く理解するために必要な遺伝子、環境、生体機能、基礎医学、生命倫理など、より専門性に特化した知識を修得していること。
  2. 生命科学で学んだ専門知識を体系的に理解し、自己の人格形成の礎にできること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

生命科学科は、ヒトに主体を置いて、生命のしくみや生命を取り巻く環境に関する知識を修得し、生命を総合的に捉え、修得した基礎技術を正しく応用できる人材の育成を目指しています。この教育目標を達成するために、以下のカリキュラムを編成・実施しています。

1.
共通教養科目
DP(ディプロマ・ポリシー)1-(1),(2)を達成するために、自然・人文・社会にわたる幅広い内容を学び、高い倫理観とグローバルな視点にたった教養を高めます。大学生に求められる「読む」「書く」「話す」能力を向上させ、生命科学を学ぶ上で必要な基礎と教養を学びます。さらに、DP2-(1),(2)および3-(3)において重要な他者とのコミュニケーションスキルを磨くために、少人数の演習科目である基礎ゼミでは、学生自身が問題設定から解決法の提案、プレゼンテーションまで主体的かつ自律的な態度を身につけることができます。
2.
外国語科目
DP1-(2)、3-(3)の技能を身につけるために、語学教育に力を入れています。特に英語科目では、多くを必修科目として設定しており、語学に精通した教員が指導する少人数授業によって、総合的な英語力を得ることができます。さらにDP3-(3)の技能をより深く身につけるために、「生命科学英語」では、世界の研究論文の熟読、海外への研究成果の発信など専門性の高い言語能力とコミュニケーションスキルの修得を目的とした語学教育も行っています。また、英語圏以外の地域で活躍することを見据え、第二外国語科目としてイタリア語、韓国語、スペイン語、中国語、ドイツ語、フランス語の科目も開講しています。このように複数の外国語を積極的に学ぶことで、より幅広いグローバルな視野をもった能力を身につけることができます。
3.
専門科目
DP1-(2)、2-(1),(2)、4-(1),(2)を身につけるために、専門科目の科目群を設けています。1年次には、生命科学を学ぶ上での基盤となる生物学や化学の基礎知識を学ぶための科目を開講します。学年の進行にともなって、生命現象を生命の成り立ち、生物個体の維持の視点で捉え、生命科学をより深く系統的に学んでいきます。ヒトと社会との関わりから生命科学を多面的に捉え、生命の尊厳を十分理解した人間性豊かな能力を養うことを目指します。これら専門科目群の成績評価については、レポート課題や小テストを取り入れることで講義への理解度を確認するとともに、定期試験により各科目の達成度を包括的に評価します。
4.
実験・演習科目
DP3-(1)の技能を身につけるために実験・実習科目を各学年で開講しています。専門講義科目に関連した専門技術の原理・原則を実践的に学ぶことで、生命科学に関する基本的なバイオテクノロジー技術や解析手法を修得し、それらを医療・薬品・食品・環境など多彩な分野の職業において活用しうる実践力を体得します。また、DP3-(2)の技能を身につけるために生命科学の専門的知識を広く社会へ還元し、適切に伝えるための科学コミュニケーション技能や、生命・医療に関わる情報の適切な取り扱い方などをゼミナール・演習科目を通じて修得します。特に、食品衛生監視員をはじめとする環境保全・管理やバイオテクノロジーに関する専門技術者の養成に必要な講義・演習科目を開講しています。また、DP4-(1),(2)を達成するために、医療・薬品・食品・環境など生命科学科が関わる分野の高度な技能や知識を有した技術者や教育者として活躍できる資質を習熟します。実験・演習科目の成績評価においては、テーマごとにレポート課題に取り組み、実験・演習で得られた結果に対する考察力の程度を評価の指標とします。
5.
卒業研究
DPのすべての資質・能力を総合的に身につけ、さらに発展させるために、最終年次には「卒業研究」を必須科目として開講しています。卒業研究では、4年次までに養ってきた基礎的な知識や技術を応用し、生命科学分野の先端研究に積極的に携わることにより、科学的な思考で問題解決できる総合的な実践力を向上させます。研究成果は卒業研究発表会で発表するとともに卒業論文を作製し、1年間の取り組みを包括的に評価します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

生命科学科は、生命現象から地球環境とヒトの相互作用までの幅広い分野を扱います。医療・薬品・食品・環境などの産業で活躍する人材、生命科学に関する研究をグローバルに牽引する人材、中学校や高等学校で理科・生物学を正しく生徒に教えることができる人材の育成を目指しています。そのために次のような学生を求めます。

1.
生物学を中心に生命科学に関する科目に興味を持ち、さらに深く学修したい人
2.
生命の仕組みや成り立ちを系統的に学修し、解き明かしたい人
3.
ヒトの生命活動と環境や社会との間の相互の関わりや影響について深く学修したい人
4.
生命科学の知識・思考や技術を生かした専門的な職業に就き、国際的に活躍したい人
5.
グローバルな視野をもち、生命科学の知識を広く社会に伝える職業に従事したい人

また、生命科学科に入学するまでに、次のような能力や知識を身につけていることが望まれます。

国語

基礎的な読解力及び表現力

外国語

基礎的な読解力及びコミュニケーション能力

数学

関数や図形に関する論理的な思考力

理科

生物:分子、細胞と生物個体および、生物を取り巻く環境との相互作用に関する基礎知識
化学:物質の化学的性質に関する基礎知識
物理:運動・エネルギーに関する基礎知識

地歴・公民

社会に関する一般的な知識

理工学部 応用化学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

応用化学科では、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、社会の要求に応える実践力を有し、グローバル人材として活躍できる化学技術者の育成を目指しており、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。開講された科目を履修して、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業までに身につけるべき資質・能力を以下に示します。

関心・意欲・態度
1.
化学技術者として社会に対し貢献する意欲と実行力を備えており、自主的かつ継続的な努力によって問題解決できる。
2.
化学技術の社会に対する貢献と危険性の双方を理解しており、高い倫理観のもとに職務を遂行できる。
知識・理解
3.
数学、物理学、化学、化学工学系科目の基礎知識を、専門的な課題の解決に統合的に活用できる。
4.
化学に関する基礎的な専門知識と実験技術を身につけており、これらを活用して複雑な問題を解決する能力と実行力を備えている。
思考・判断
5.
積極的なディスカッションを通して、課題をさまざまな角度から分析し、高度な専門知識を駆使して課題解決の計画を構想し、遂行できる。
6.
分野の異なる複数の技術者との共同作業において、他のメンバーと協調しながらプロジェクトの企画・立案・遂行に至る一連のプロセスを実行できる。
技能・表現
7.
研究内容に関する問題や要点を明確に文章化し、ディスカッションならびにプレゼンテーションできるとともに、諸外国の技術者とも交流を行えるグローバル人材としての基礎的な技術英語力を身につけている。
8.
化学技術情報の収集、データ解析、レポートやプレゼンテーション資料の作成等に、コンピューター利用技術及び情報処理技術を活用できる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

応用化学科では、社会の要求に応える実践力を有し、グローバル人材として活躍できる化学技術者を育成するため、ディプロマ・ポリシーに掲げられている学生が身につける資質・能力に対応させて8つの到達目標を設定し、それぞれの目標達成に適した科目を配置するとともに、即戦力となる人材の育成を見据え、実験科目と専門科目を連携させたカリキュラムを構築しています。

1.
化学技術者として社会に対し貢献する意欲と実行力、自主的かつ継続的な努力によって問題解決する能力を身につけます。そのために「共通教養科目」の【課題設定・問題解決科目群】から、初年次教育として少人数グループで自主的に選択したテーマの調査・プレゼンテーションを行う「基礎ゼミ1」、および、「基礎ゼミ1」で調査した内容を実験によって検証する「基礎ゼミ2」を特に必修科目としています。これらの目標に対しては調査報告書により評価します。
さらに、化学技術者である前に、社会に生きる一人の人間として、多様な価値観を受け入れて考えることができる素養を身につけます。そのために「共通教養科目」の【人間性・社会性科目群】から該当する科目を受講します。これらの目標に対しては、学力試験およびレポートなどにより評価します。
2.
化学技術の社会に対する貢献と危険性を理解し、そのあり方について国際的な視点と高い倫理観をもって考えることができる能力を身につけます。そのために「共通教養科目」の【人間性・社会性科目群】および【地域性・国際性科目群】から該当する科目を受講します。さらに、1年次の「専門科目」から化学技術を取り巻く環境問題や知的所有権問題等を学ぶ「化学技術者倫理」を、3年次の「専門科目」から外部講師による集中講義形式として応用化学分野の諸問題を幅広い視点から議論する「応用化学セミナー」を受講します。これらの目標に対しては、学力試験およびレポートなどにより評価します。
3.
数学、物理学、化学、化学工学系科目の基礎知識を、専門的な課題の解決に統合的に活用する能力を身につけます。そのために「基礎科目」ならびに2、3年次の「専門科目」から該当する科目を受講します。これらの目標に対しては、学力試験、口頭試問およびレポートなどにより評価します。
4.
化学に関する基礎的な専門知識と実験技術を活用して複雑な課題を解決する能力と実行力を身につけます。そのために「専門科目」の実験実習科目とその関連重要科目を受講します。これらの目標に対しては、学力試験、口頭試問、プレゼンテーションおよびレポートなどにより評価します。
5.
物質の開発および応用を扱う合成化学および材料化学分野の専門知識を駆使し、他者と積極的にディスカッションすることで、多角的な課題解決能力を身につけます。そのために2年次の「専門科目」から専門性の高い「量子化学」、「有機構造解析」、「有機化学反応論」を受講するとともに、カリキュラムツリーにより学修の連携・関連性が明示された「専門科目」の選択科目を受講し、4年次に「卒業研究」を実施します。これらの目標に対しては、学力試験、ディスカッションおよびレポートなどにより評価します。
6.
分野の異なる複数の技術者との共同作業を必要とする課題に直面した際に、他のメンバーと協調しながらプロジェクトの企画・立案・遂行に至る一連のプロセスを実行する能力を身につけます。そのために3年次の「専門科目」の「応用化学実験Ⅴ」、「応用化学実験Ⅵ」において、少人数のグループで自由に実験をデザインして課題解決を行うProject-Based Learning (PBL) を実施します。また、PBLにおける積極的・自主的なグループ活動を行うために「実験デザインⅠ」、「実験デザインⅡ」を受講します。これらの目標に対しては、学力試験、実験ノートチェック、口頭試問、プレゼンテーションおよびレポートにより評価します。
7.
研究内容に関する問題や要点を明確に文章化し、ディスカッションならびにプレゼンテーションする能力を身につけます。そのために「共通教養科目」の【課題設定・問題解決科目群】から「日本語の技法」を受講するとともに、2年次の「専門科目」の「応用化学実験Ⅲ」、「応用化学実験Ⅳ」において、実験内容のプレゼンテーションを実施します。これらの目標に対しては、学力試験、プレゼンテーションおよび課題により評価します。
さらに、諸外国の技術者との交流を見据えたグローバル人材としての英語基礎力を身につけます。そのために「外国語科目」から主要な英語科目ならびに「科学技術英語1」、「科学技術英語2」を受講します。これらの目標に対しては、学力試験、プレゼンテーションおよび課題などにより評価します。
8.
化学技術情報の収集、データ解析、資料作成等に必要なコンピューター利用技術および情報処理技術を活用する能力を身につけます。そのために「基礎科目」から「情報処理基礎」を、2年次の「専門科目」から実験実習科目と連携させた「化学情報処理基礎」を受講します。これらの目標に対しては、学力試験、レポートなどにより評価します。

4年次の最重要科目である「卒業研究」では、1~3年次で培った基礎に立脚し、既存の学問領域を超えた多角的な化学現象の解明、新物質の創出に関する能力を身につけるため、最先端の実験研究を行います。上述の到達目標のうち1、5、8に対応する評価項目を設定し、達成度を評価します。

なお、8つの到達目標の達成度評価とその評価方法については、「学修・教育到達目標とその評価方法」(学科HPで公開)により具体的に明記されています。学生が自身の達成度を把握することができる「達成度自己診断表」を提供し、達成度を確認する機会を設けています。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

応用化学科は、社会の要求に応える実践力を有し、国際的に活躍できる化学技術者を育成します。このために、応用化学科のディプロマ・ポリシーを達成するための到達目標を具体的に設定し、これらを到達できるカリキュラムを提供します。カリキュラム・ポリシーに従った教育課程に十分従事でき、ディプロマ・ポリシーを達成できることが期待される、次のような資質を持つ人材を受け入れます。

1.
化学の発展に携わる国際的にも通用する技術者あるいは研究者になるという明確な意志と目標を持つ人。
2.
高等学校教育における数学と理科の学修内容について、しっかりとした知識や能力を身につけている人。
3.
共同作業を伴う実験・研究において、積極的にコミュニケーションが取れる協調性のある人。
4.
応用化学科の学修・教育到達目標(http://www.apch.kindai.ac.jp/education01.html)を達成するための勉学に、意欲的・自主的・継続的に取り組める人。

当学科では、以上の資質を備えた学生を見いだすために、以下のような複数の方法で選抜を実施してします。推薦入学試験では、項目1,3,4を重視し、学校長からの推薦を基に、①英語と②数学または理科の2科目を課して判定を行います。一般入学試験では、項目2,4を重視し、英語、数学、理科の3科目を課して選抜します。また、大学入学共通テストの結果を活用し、入学後必要とされる科目の中から2~4科目を課して、項目2,4を重視して選抜します。また、応用化学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

国語

基礎的な読解力、表現力、論理的な思考力

外国語

基礎的な読解力・表現力

数学

数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、数学A・数学B(数列、ベクトル)

物理

物理基礎・物理

化学

化学基礎・化学

理工学部 機械工学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

機械工学科では、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、機械技術者として素養を高める教育を実施しています。機械工学科の所属するコースで開講された科目の所定の単位を修得し、以下に掲げる能力を充分に培った学生に学士(工学)の学位を授与します。

1.
優れた人格を形成するための教養力
  1. 社会で通じる教養を身につけることにより、自ら倫理的行動ができる。
2.
国際的な技術者としての基盤的能力
  1. 数学、自然科学の基礎知識を修得し、機械工学を継続的に学修できる。
  2. 国内外で幅広くコミュニケ-ションができる。
  3. 国際社会で活躍できる英語コミュニケーションができる。
3.
専門知識・技術を修得し、それを活用する能力
  1. 機械工学の理論から応用まで幅広い専門知識を修得し、活用できる。
  2. ものづくりの基本となる設計能力を養い、機械設計のための3D-CAD図面の作成および図面の理解ができる。

本学科は学生の皆さんに『ものづくりの中核をなす機械技術者』になってほしいと強く期待しています。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

全ての講義において達成度の評価は点数化して各セメスター終了時に個人に通知します。
ディプロマ・ポリシーにある「1.優れた人格を形成するための教養力」を育成するために、幅広い教養科目を主体的に学修し、所定の単位を取得することで「社会に対する責任を自覚する能力」が身につきます。その結果、工学の知識のみならず幅広い知識をもとに行動ができるようになります。学力試験やレポート等による達成度評価を実施します。
ディプロマ・ポリシーにある「2.国際的な技術者としての基盤的能力」を育成するために、下記の科目群が開講されています。

  1. 「機械工学の基礎知識」の修得を到達目標としている数学、物理学を中心とした科目を初年度に配置し、機械工学の専門科目を学修する上で必要な基礎学力を身につけます。さらに数学の理解を深めるために、数学の応用科目を2学年で学修します。その結果、より高度な数学や物理に取り組むことができ、さらに、自ら専門書を読み解くことができるようになります。学力試験による達成度評価を実施します。
  2. 表現力」の修得を到達目標としている「基礎ゼミ1」、「基礎ゼミ2」を初年度に配置して、この科目を主体的に学ぶことにより、グループワークを通じてコミュニケーション力及びチームワーク力の育成を行います。さらに、3年生に配置されている「卒業研究ゼミナール」において専門分野のテーマをチームで取り組むことで、チームで仕事をするための能力を向上させることができます。具体的に相互のコミュニケーション・スケジューリング・問題点の整理・議題の発案などができるようになります。口頭発表をルーブリック評価やレポート等による達成度評価を実施します。
  3. 「国際性」の修得を到達目標としている「TOEIC」、「オーラルイングリッシュ」、「科学技術英語」などの外国語科目は1学年から3学年に配置し、これらの科目を主体的に学ぶことで、科学技術英語の読解力やプレゼンテーション技術を身につけます。日本語以外での相互理解や意思疎通ができるようになります。学力試験やレポート等による達成度評価を実施します。

ディプロマ・ポリシーにある「3. 専門知識・技術を修得し、それを活用する能力」を育成するために、下記の科目群が開講されています。

  1. 「機械工学の基礎知識、専門知識」の修得を到達目標とし、2学年に配置されている「熱力学の基礎」、「流れ学の基礎」、「材料力学の基礎」、「機械力学の基礎」にて、力学の基礎を繰返し学修します。これらの科目については、2学年から3学年に講義と演習実験が有機的に結びつく三位一体となる科目群(「流れ学の基礎」-「流れ学演習実験」-「流体工学」など)で体系的に学修します。この結果、工学問題への対処法が理解・発案できるようになります。また先人の知識や経験を理解し応用できるようになります。学力試験および演習課題提出による達成度評価を実施します。
  2. 「デザイン能力、課題の理解力」の修得を到達目標としている製図科目群(「図学および機械製図」、「機械製図基礎演習」、「機械製図演習」、「設計製図の基礎」、「設計製図」、「応用機械製図」)を1学年から3学年で学修します。ものづくりの基本となる『設計能力』の向上の結果、手書きおよび3D-CADによる図面の作成ができ、読み解くことができるようになります。演習課題による達成度評価を実施します。
  3. 「情報収集力、機器利用能力」の修得を到達目標としている「計測工学」、「物理学実験」、「機械工学実験」を1学年から2学年に配置し、これらを主体的に学ぶことで適切な実験およびデータ処理された結果を技術文章にまとめることができるようになります。演習課題やレポートないしは学力試験による達成度評価を実施します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

機械工学科は、ものづくりに夢を抱き、将来機械技術者になるという明確な意思を持ち、自ら学ぶ意欲の旺盛な学生を求めています。

1.
社会の出来事に関心があるとともに、自ら考え努力できる人
2.
数学、物理学に興味があり、高等学校における内容を理解した人
3.
機械工学専門の講義、実験、演習そして研究に積極的に参加できる人
4.
コミュニケーションの大切さを理解し、努力できる人
5.
科学技術に興味があり、機械工学の修得を目指す人
6.
科学技術の発展が社会と自然におよぼす影響を考えた『ものづくり』を目指す人

機械工学は、ロボット・工作機械・建設機械などの産業機械、自動車・鉄道・船舶・航空機・ロケットなどの輸送機械、さらにはIT機器・福祉機器などの分野や食品・薬品製造分野にわたり『ものづくり』の原点として広く活用されています。当学科は、実学教育に重点を置き、ものづくりの中核を担う機械技術者の育成を目指しています。同時に、単に機械を作るだけでなく、利用する人の立場を調査・想定し、社会への影響にも配慮できる人材の育成も目指しています。
機械工学科を志望する皆さんが、高等学校までの幅広い授業内容を理解していることを期待しています。具体的には、物理および数学の理解は必要と考えていますが、当学科では、上記の人材を多元的な尺度で選抜するために、以下のような複数の判定法を用いて評価を行っています。

1.
本学独自の入学試験において、数学、理科、英語の3科目を課す。
2.
学校長からの学業と人物の推薦をもとに、数学、英語の2科目を課す。
3.
大学入学共通テストにおいて、入学後必要とされる数学、英語、理科、国語、地理歴史の中から2~5科目を課す。

理工学部 電気電子通信工学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

電気電子通信工学科では、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、理工学部の教育理念に基づいて、幅広い専門知識を活用し、さまざまな課題に意欲的・継続的に取り組むことができる電気・電子・通信エンジニアを育成します。電気電子通信工学科において所属するコースで開講された科目を履修して所定の単位を修得し、以下に掲げる能力を身につけた学生に学士(工学)の学位を授与します。

1.
関心・意欲・態度
  1. 電気電子通信工学分野のエンジニアとして技術者倫理を理解し、説明することができる
  2. 電気電子通信工学分野のエンジニアとして、科学・技術の安全性、経済性等を考慮した技術と社会の関わりを説明できる
  3. 自ら新しい知識や情報を得て、自主的、継続的に学修できる
2.
思考・判断
  1. 様々な人間の価値観・感受性や精神活動を理解し、他者、他国の視点を尊重することができる
  2. 与えられた課題に対して適切な解決法を立案することができる
  3. 課題を遂行し、得られた結果・データを解析・考察できる
3.
技能・表現
  1. 情報をまとめ、正しい日本語で報告書を作成し、口頭で発表することができる
  2. 記述された英文、口頭で伝えられた英語の大意を汲み取る方法により、国際社会で活躍するために必要となる基礎的な英語を理解することができる
  3. 立案した計画に従って、装置、器具を安全に使用し、実験あるいはシミュレーションを行うことができる
  4. 目標を達成するため、環境、経済、安全の観点から問題点を整理して、有効な解決法を見出し、それを計画・実行できる(エンジニアリングデザイン能力を身につけている)
4.
知識・理解
  1. 自然科学で扱う現象を図や式を用いて表現できる
  2. 情報処理機器を用いて文書、プレゼンテーション資料等の作成を行うことができる
  3. 電気回路や電磁界における諸現象を図や式を用いて表現・モデル化することができる
  4. システム制御、論理回路、電力・エネルギーの発生・変換・伝送、電気機器、情報通信、光・半導体デバイス等の電気電子通信工学における応用分野を適切な理論と関連付け、これらの分野で実現させようとしている内容を説明することができる

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

電気電子通信工学科では、ディプロマ・ポリシーを達成するため、「総合エレクトロニクスコース」、「電子情報通信コース」の2つのコースを設け、以下のようなカリキュラムを設置しています。

A
電気電子工学全般の基礎知識とその応用力
工学分野全般(ハードウェアからソフトウェアまで)の幅広い基礎知識を修得すると共に、これらの知識を具体的な工学的問題に応用できる能力を養うため、「基礎物理学および演習」、「物理学および演習」、「物理学概論および演習Ⅰ」、「物理学概論および演習Ⅱ」、「微分積分学Ⅰ」、「微分積分学Ⅱ」、「線形代数学Ⅰ」、「線形代数学Ⅱ」、「情報処理基礎」、「電気回路Ⅱ」、「電磁気学Ⅰ」、「電磁気学Ⅱ」、「基礎電子回路」、「卒業研究ゼミナール」、「卒業研究」で構成される科目群「A 電気電子工学全般の基礎知識とその応用力」を設けています。
これらの科目の単位修得には、数学と物理学の基礎知識、英語ならびにコンピュータに関する技能が必要です。これらの科目の履修によって、自然科学で扱う現象の表現、情報処理機器を用いた文書・プレゼンテーション資料等の作成、諸現象の表現・モデル化、電気電子工学における応用分野の関連付けと内容の説明ができるようになります。
B
遂行計画に従って実行する能力
工学的基礎課題を理解し、計画に従って実行・解析する能力を養うため、「基礎ゼミ2」、「プログラミング実習Ⅰ」、「電気電子通信工学実験」、「電気電子通信工学実習」、「総合エレクトロニクス実験」、「電子情報通信実験」で構成される科目群「B 遂行計画に従って実行する能力」を設けています。
これらの科目の単位修得には、論理的な問題に取り組む姿勢、計画的な物事の進行と解決に取り組むための能力が必要です。これらの科目の履修によって、課題に対する適切な解決法の立案、課題の遂行と得られた結果・データの解析と考察、計画にもとづいて装置・器具を安全に用いた実験・シミュレーションができるようになります。
C
コミュニケーション能力
情報をまとめ、正しい日本語で報告書を作成し、口頭で発表できる能力を養うため、「英語演習1」、「英語演習2」、「TOEIC1」、「TOEIC2」、「オーラルイングリッシュ1」、「オーラルイングリッシュ2」、「総合エレクトロニクス実験」、「電子情報通信実験」、「基礎ゼミ1」で構成される科目群「C コミュニケーション能力」を設けています。
これらの科目の単位修得には、基本的な読解力、自分の考えや行動を文章として記述する能力、英語ならびに情報に関する技能が必要です。これらの科目の履修によって英語の大意の汲み取り、情報の集約、正しい日本語を用いた報告書の作成と口頭発表ができるようになります。
D
技術者としての基礎的能力
技術者の社会的責任、科学・技術の安全性、経済性を考慮した技術と社会との関わりを自覚する能力を養うため、「技術と倫理」、「国際経済と企業の国際化」、「国際化と異文化理解」、「国際社会と日本」、「ビジネスモデルとマネジメント」、「メディアの読み方」で構成される科目群「D 技術者としての基礎的能力」を設けています。
これらの科目の単位修得には、電気・電子工学に関する興味とそれを学ぶ意欲、科学技術を、その意義を理解した上で社会に役立てようとする意志、思考力・判断力・表現力等の能力、社会への貢献と公益への寄与を果たす取り組みのための能力が必要です。これらの科目の履修によって、技術者倫理の理解と説明、技術と社会の関わりの説明、様々な人間の価値観・感受性や精神活動の理解と他者・他国の視点の尊重ができるようになります。
E
自主的、継続的に学修する能力
自ら新しい知識や情報を得て、自主的・継続的な学修を生涯にわたって行う能力を育てるため、「エンジニアリングデザイン実験」、「卒業研究」で構成される科目群「E 自主的、継続的に学修する能力」を設けています。
これらの科目の単位修得には、継続的な学修を行う習慣を身につけていることが必要です。これらの科目の履修によって、自ら新しい知識や情報を獲得し、自主的・継続的に学修できるようになります。
F
エンジニアリングデザイン能力
目標達成に向けて様々な観点から問題点を整理し、解決法を抽出して計画・実行できる能力を養うため、「エンジニアリングデザイン実験」で構成される科目群「F エンジニアリングデザイン能力」を設けています。
これらの科目の単位修得には、論理的な問題に取り組む姿勢、計画的な物事の進行と解決に取り組むための能力が必要です。これらの科目の履修によって、問題点を整理して解決法を見出して計画的に実行できる「エンジニアリングデザイン能力」が身につきます。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

電気電子通信工学科では、近畿大学の建学の精神のもと、理工学部の教育理念である「学ぶ意欲と習慣を身につけ、自律的に判断し、課題解決のために行動・チャレンジできる教養豊かで創造性に富む人材を育成する」ことに則って、この教育理念にかなう電気・電子・通信エンジニアを育成します。具体的には、幅広い専門知識を活用し、さまざまな課題に意欲的・継続的に取り組むことができるエンジニアの育成を目指しています。そのため以下のような姿勢・能力などを持った技術者志向の学生を受け入れます。学科では、入試制度ごとにアドミッション・ポリシーを設けており、推薦入学試験では、項目1、2を、一般入学試験では、項目1、3を、編入学試験では1及び専門知識の習熟度を重視します。

(1)
主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ姿勢
(a)
電気・電子・通信工学に関する興味と学ぶ意欲があり、科学技術の意義を理解し、社会に役立てようとする意志を持つ
(b)
継続的な学修を行う習慣を身につけている
(2)
思考力・判断力・表現力等の能力
(a)
論理的に問題の解決に取り組むこと、物事を計画的に進めること、問題点を整理して解決法を抽出し、その実行にむけた取り組みができる
(b)
持続可能な社会の構築を目指して、社会への貢献と公益への寄与を果たすための取り組みができる
(c)
物事を表現するために必要となる基本的な読解力があり、自分の考えや行ったことを文章として記述できる
(3)
知識・技能
(a)
電気・電子・通信工学を学ぶために必要となる、次の分野に対する基礎知識を持つ
・数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ及びA・Bで学修する知識
・物理基礎・物理で学修する知識
(b)
電気・電子・通信工学を学ぶために必要となる、次の分野に対する技能を持つ
・基本的な読解力、自分の考えや行ったことを文章として記述できる
・英語で記述された内容を理解し、自分の考えをまとめて表現できる
・必要に応じてコンピュータを利用できる

また、電気電子通信工学科に入学するまでに、次のような知識および能力を持つことが望まれます。

数学

Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ及びA・Bで学修する知識

理科

物理基礎・物理で学修する知識

国語

基本的な読解力、自分の考えや行ったことを文章として記述できる能力

外国語

英語で記述された内容を理解し、自分の考えをまとめて表現できる能力

情報

必要に応じてコンピュータを利用できる能力

理工学部 社会環境工学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

社会環境工学科では、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、グローバル人材として社会で活躍できる建設技術者の育成を目指しています。安全・安心な社会基盤の整備や維持管理を通して社会貢献できるプロフェッショナルな建設技術者を輩出するため、厳格な成績評価により教育カリキュラムを運営しています。以下に示す資質・能力を身につけた学生に学士(工学)の学位を授与します。なお、本学科は、わが国における土木・建築系学科の中で、最も早くJABEE(日本技術者教育認定機構)認定を受けましたが、これらはJABEEに対する学科の学習・教育到達目標に対応しています。

1.
基本的思想と基礎力
  • (A)社会、環境に関心を持ち、自らのあり方を考え、社会奉仕・社会貢献を行うことができる
  • (B)倫理を重んじ、情熱と勇気のある自立した技術者として必要な資質を身につける
  • (C)時代変化に対応して生涯、自主的に学習を継続できる
  • (D)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめることができる
2.
幅広い知識と技術力
  • (E)数学および自然科学に関する知識とそれらを応用する能力を身につける
  • (F)建設技術者として必要な専門的知識とそれらを応用する能力を身につける
  • (G)住環境から地球環境まで幅広い分野に関心を持ち、自らが行えることを実行できる
3.
創造力・総合力
  • (H)社会基盤を計画・設計する際、多角的な専門知識および独創性をもって具体的な形を作り上げることができる
  • (I)社会、環境に対して地球的視点から多面的に課題を抽出し、種々の科学、技術および情報を用いて、総合的に解決できる
4.
コミュニケーション力
  • (J)国内外で論理的な記述、口頭発表、討議ができる
  • (K)他分野の人を含む他者との協働で仕事に対処するための調整、コミュニケーションができる

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

安全・安心な社会基盤の整備や維持管理を通して社会貢献できるプロフェッショナルな建設技術者を育成するための教育課程を編成しています。ディプロマ・ポリシーは「基本的思想と基礎力」、「幅広い知識と技術力」、「創造力・総合力」、「コミュニケーション力」の4つのカテゴリー、それらをさらに詳細に表現した(A)~(K)を設定していますが、これらの能力を育成するために必要な共通教養科目、外国語科目、基礎科目、専門科目を開講しています。学科のカリキュラムフローの「ディプロマ・ポリシーを達成するために必要な授業科目の流れ」に具体的な科目群の配置を示していますが、各科目のシラバスに記載されている学修内容を主体的に学び、単位取得することによって下記、(A)~(K)で示す能力を身につけることができます。(A)~(K)の科目群における必修科目を修得すれば、最低限の能力は身につく設計となっています。また、在学中の(A)~(K)の到達度を把握できるように定期的に達成度評価シートを記入し、担当教員とともに到達度状況を確認するシステムを構築しています。
ディプロマ・ポリシー(A)~(K)の科目群における設計方針の概要は以下の通りです。

(A)
社会、環境に関心を持ち、自らのあり方を考え、社会奉仕・社会貢献を行うことができる
学部共通教養科目における幅広い分野の選択必修科目を受講することにより、社会、環境に関心を持ち、自らのあり方を考えることができるようになります。2年次必修科目「総合演習Ⅰ」では、フィールドワークや実務者へのインタビュー調査を通じて、社会問題やその解決方法を学ぶことにより、社会貢献のあり方やその方法を理解することができます。
(B)
倫理を重んじ、情熱と勇気のある自立した技術者として必要な資質を身につける
1年次必修科目「技術と倫理」により、法律、環境、品質、安全などに関わる問題に関して、科学技術者が持つべき善悪の基準を身につけます。1年次必修科目「基礎ゼミ1」の土木技術者の倫理に関する講義により、土木技術者が遭遇すると考えられる問題を通じて、どのような行動をとればよいかが理解できます。
(C)
時代変化に対応して生涯、自主的に学習を継続できる
1年次必修科目「社会環境工学概論」では、複数の民間講師の講義を受け、技術者としての継続的研鑽の必要性が理解できます。4年次必修科目「卒業研究」では、自主的に学術論文、教科書、参考書等を調べるので、必要な情報、知識を獲得できる能力が身につきます。
(D)
与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめることができる
1年次必修科目「基礎ゼミ2」により、実験課題等に取り組み、時間的制約下のもと、計画的に進める必要性が理解できます。2年次必修科目「総合演習Ⅰ」のグループワーク作業により、計画的に課題を進める能力を身につけます。4年次必修科目「卒業研究」により、研究の進捗状況やコストを意識し、計画的に研究に取り組む必要性が理解できます。
(E)
数学および自然科学に関する知識とそれらを応用する能力を身につける
「微分積分学Ⅰ」、「微分積分学Ⅱ」、「線形代数学Ⅰ」、「線形代数学Ⅱ」から1科目以上、「基礎物理学および演習」、「物理学概論および演習Ⅰ」、「基礎化学および演習」、「基礎生物学」から1科目以上の単位取得が必須で、これらにより数学および自然科学に関する基礎知識を身につけます。また、各専門科目により、数学および自然科学に関する基礎知識を実際の社会基盤整備に応用する能力を身につけます。
(F)
建設技術者として必要な専門的知識とそれらを応用する能力を身につける
土木分野主要科目を必修科目とし、建設技術者として幅広い専門的知識、応用能力が身につきます。4年次必修科目「卒業研究」では、各分野の課題に取り組み、建設技術者として必要な専門的知識、様々な分野の知識を組み合わせた応用能力を駆使して、解決する能力が身につきます。
(G)
住環境から地球環境まで幅広い分野に関心を持ち、自らが行えることを実行できる
学部共通教養科目における幅広い選択必修科目を受講することにより、様々な文化、社会と自然について学修し、それらの知識と専門科目で学んだ知識に基づいて、適切に行動する能力を身につけます。2年次必修科目「総合演習Ⅰ」では、各グループが各自でテーマを設定すること、また、他のグループの発表を聞く機会が持てることから、幅広い分野に関心が持てるようになり、視野が広がります。
(H)
社会基盤を計画・設計する際、多角的な専門知識および独創性をもって具体的な形を作り上げることができる
1年次必修科目「社会環境工学概論」の民間講師による講義では、業界のしくみや計画から設計、建設に至るまでの業務内容について理解を深めることができます。3年次選択必修科目の「建設工学実験」、「環境工学実験」では、実験の実施を通じて、多角的な専門知識を具体的な形に作り上げる方法を理解します。4年次の「卒業研究」では、専門科目で修得した多角的な知識および独創性により課題を解決するための方針を立案し、解決していく能力を身につけます。
(I)
社会、環境に対して地球的視点から多面的に課題を抽出し、種々の科学、技術および情報を用いて、総合的に解決できる
2年次必修科目「総合演習Ⅰ」では、各グループがテーマを設定するため、多面的に課題を捉えられるようになり、総合的な解決方法を提案できるようになります。4年次必修科目「卒業研究」で課題抽出能力、課題を論理的に整理・分析する解析能力、また、福祉・環境・コスト等の制約条件を認識する能力を磨き、実際の社会の問題を総合的に解決する経験をします。
(J)
国内外で論理的な記述、口頭発表、討議ができる
3年次選択必修科目「建設工学実験」、「環境工学実験」を主として各専門科目においてレポートを作成することによって論理的な記述ができるようになります。4年次の「卒業研究」においては、通常のゼミ、中間発表会、卒業研究発表会を通じて、情報収集能力、他者に情報、意見を伝える能力が身につきます。英語等の5種類の外国語が開講され、外国語を用いて情報収集、コミュニケーションがとれる力を身につけます。
(K)
他分野の人を含む他者との協働で仕事に対処するための調整、コミュニケーションができる
1年次必修科目「基礎ゼミ2」では、グループで実験に取り組み、成果を出すために必要な他者との調整能力を身につけます。2年次必修科目「総合演習Ⅰ」では、グループでフィールドワークに取り組むため、協働で仕事に対処するための調整、コミュニケーション能力が身につきます。

なお、アドミッション・ポリシー1は(A)に、アドミッション・ポリシー2は(E)~(J)に、アドミッション・ポリシー3は(A)~(D)に関連します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

社会環境工学科は、安全・安心な社会基盤(社会生活に不可欠な公共物)の整備や維持管理を通して社会貢献できるプロフェッショナルな建設技術者を育成する学科です。本学科は、卒業後、公務員・総合建設業・設計会社・道路や鉄道系企業などの建設技術者として目覚ましい活躍ができるように、次のような入学者を受入れます。

1.
私たちの生活に密接に関係する社会基盤の整備や防災に対して興味・関心が高い人
2.
入学後の基礎・専門科目を修得する上で必要な高等学校の学習内容(国語・外国語・数学・理科に関する基礎的な知識)を学んでいる人
3.
社会貢献の精神を忘れず、常に自分自身を研鑽して向上できる意欲を持てる人

当科には、附属高等学校、指定校、協定校に対する推薦入試、英語・数学・理科を試験科目とした一般入試、一般入試と大学入学共通テストの総合点で合否判定する共通テスト併用入試、外国人留学生入試といった入試制度があります。推薦入試、外国人留学生入試では、面接試験で主にアドミッション・ポリシー1と3を、調査書でアドミッション・ポリシー2を確認し、合否判定します。また、一般入試、共通テスト併用入試の試験結果でアドミッション・ポリシー2を確認し、合否判定します。種々の入試を組み合わせてアドミッション・ポリシー1~3を満たす生徒を評価・選抜します。

理工学部 エネルギー物質学科

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

エネルギー物質学科では、近畿大学建学の精神のもと、理工学部が掲げるディプロマ・ポリシーが求める資質・能力を備えつつ、エネルギー関連技術の将来像を描き、その実現に貢献するグローバルな理工人材を育成します。開講された科目を履修することで以下の資質・能力を身に付けた学生に卒業を認定し、学士(理工学)の学位を授与します。

1.
関心・意欲・態度
DP1-1.
社会とエネルギー関連技術の関わりに高い関心をもちながら、自主的な学習を継続できること。
DP1-2.
理工系人材として必要な倫理観を備え、それに基づいて行動できること。
2.
思考・判断
DP2-1.
専門分野の異なる研究者・技術者や、文化的背景の異なる人々の考え方を寛容し、新たな技術開発や行動規範に柔軟に取り入れる思考能力をもつこと。
DP2-2.
与えられた課題を解決するにあたり、メンバーと協力しながら計画を立案できること。
3.
技能・表現
DP3-1.
シミュレーションやインフォマティックスを活用する能力を身に付けていること。
DP3-2.
物質合成やデバイス構築のための基礎的な実験技術を身に付けていること。
DP3-3.
課題解決までの一連のプロセスを、文章および口頭で論理的に説明し、他者と建設的に議論できること。
DP3-4.
データ解析、報告書、プレゼンテーション資料作成のための情報処理技術を身に付けていること。
DP3-5.
上記DP3-1~DP3-4で挙げた項目において英語を活用し、グローバル人材として諸外国の研究者・技術者と交流を行える基礎的な科学技術英語力を身につけていること。
4.
知識・理解
DP4-1.
数学・物理学・化学の基礎を修得し、それらを専門科目における基礎理論を理解するために利用できること。
DP4-2.
「次世代インフラエネルギー」「ライフデバイスエネルギー」「マテリアル創製」の3領域全てにおいて基礎的な知識を身に付けており、さまざまな現象を「エネルギー変換」に結びつけて説明できること。
DP4-3.
上記3領域のうち、1つの領域に関して、より高度な専門知識を身に付けていること。
DP4-4.
専門知識と実験技術を適切に活用しながら、複雑な課題を解決する能力を備えていること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

エネルギー物質学科では、ディプロマ・ポリシーに掲げられた目標を達成するために、以下のようなカリキュラムを編成しています。

1.
関心・意欲・態度
(1)
DP1-1に掲げられた目標の達成のため、初年次教育として、少人数グループで持続可能社会についての自主的な調査活動を行う「基礎ゼミ1」「基礎ゼミ2」(いずれも必修科目)を履修します。これらの科目を履修することで、社会とエネルギー関連技術の関わりに対して高い関心を持ち続けること、そしてその関心をもとに自主的な学習を継続できる能力を身に付けることができます。
目標の達成度は、これらの科目におけるレポートおよび学力試験により評価します。
(2)
DP1-2に掲げられた目標の達成のため、まず1年次に開講される共通教養科目「技術と倫理」(必修科目)を履修します。これによって、理工系人材としてさまざまな技術を開発・利用するうえで必要な倫理観を身につけることができます。
次に、「基礎ゼミ1」(必修科目)を履修します。科学技術者倫理に関する調査・討論を通じて、自ら倫理観に基づく行動を取ることを意識できるようになります。
さらに3年次、「エネルギー物質ゼミ4」(必修科目)を履修します。データ取り扱いやその表現に関する科学技術者倫理を身に付けることができます。
目標の達成度は、これらの科目における学力試験およびレポートにより評価します。
2.
思考・判断
(1)
DP2-1に掲げられた目標を達成するため、まず共通教養科目の「地域制・国際性科目群」の中から該当する科目を履修します。これにより文化的背景の異なる人々の考え方を寛容する姿勢を身に付けます。
さらに、「エネルギー物質ゼミ1~3」(必修科目)を履修し、少人数グループの中でチームメンバーや複数の教員との討論を行います。これによって専門分野の異なる研究者・技術者の考え方を理解し、新たな技術開発や行動規範に取り入れる柔軟な思考能力を修得することができます。
目標の達成度は、これら科目の学力試験およびレポートにより評価します。
(2)
DP2-2に掲げられた目標を達成するため、「基礎ゼミ1」「基礎ゼミ2」「エネルギー物質ゼミ1」「エネルギー物質ゼミ2」(いずれも必修)を履修します。これらの科目では、少人数グループ内で設定した課題をグループ内で協力しながら解決するプロセスを経験し,課題解決のためメンバーと協力しながら計画を立案できる能力を身に付けることができます。
目標の達成度は、これらの科目のレポートにより評価します。
3.
技能・表現
(1)
DP3-1に掲げられた目標を達成するため、学科共通科目「基礎化学情報処理」「数理情報処理」「インフォマティックス実習」(いずれも必修科目)を履修します。これらの科目を履修することで、シミュレーションやインフォマティックスを活用する能力を修得することができます。
目標の達成度は、実技試験、学力試験、レポートにより評価します。
(2)
DP3-2に掲げられた目標を達成するため、学科共通科目「基礎物理学実験」「基礎化学実験」「エネルギー物質化学実験」「エネルギー物質物理学実験1」「エネルギー物質物理学実験2」「エネルギー物質生物学実験」(いずれも必修科目)を履修します。これらの科目を履修することで、物質合成やデバイス構築のための基礎的な実験技術を修得することができます。
さらに、3年次後期、「卒業研究ゼミナール」(必修科目)を履修します。これによって、上記の実験科目で身に付けた実験技術を、4年次の卒業研究を円滑に遂行できるレベルに高めることができます。
目標の達成度は、実技やレポートによって評価します。
(3)
DP3-3に掲げられた目標を達成するため、「エネルギー物質化学実験」「エネルギー物質物理学実験1」「エネルギー物質物理学実験2」「エネルギー物質生物学実験」(いずれも必修科目)を履修します。これら実験科目において、レポート作成および実験内容に関するプレゼンテーションおよび質疑応答を実施します。これによって、課題解決までの一連のプロセスを文章および口頭で論理的に説明し、他者と建設的に議論できる能力を修得することができます。
目標の達成度は、レポートの記載内容とプレゼンテーションでの口頭発表・討論内容により評価します。
(4)
DP3-4に掲げられた目標を達成するため、まず共通教養科目「情報処理基礎」(必修科目)を履修します。これによって、文章・図表作成アプリケーションの操作を身に付けることができます。
つぎに、学科共通科目「基礎化学情報処理」「数理情報処理」「インフォマティックス実習」(いずれも必修科目)を履修します。これらの科目を履修することで、より高度なデータ解析および図表作成技術を修得することができます。
さらに、上記の科目で修得した手法を活用しつつ、さらに情報リテラシーの向上を図るため、「エネルギー物質化学実験」「エネルギー物質物理学実験1」「エネルギー物質物理学実験2」「エネルギー物質生物学実験」「卒業研究ゼミナール」(いずれも必修科目)を履修します。データ解析、報告書、プレゼンテーション資料作成のための情報処理技術を修得することができます。
目標の到達度は、実技試験、レポートおよびプレゼンテーション資料により評価します。
(5)
DP3-5に掲げられた目標を達成するため、まず外国語科目「英語演習1」「オーラルイングリッシュ1」「英語演習2」「オーラルイングリッシュ2」「TOEIC1」「TOEIC2」(いずれも必修科目)を履修します。これによって英文読解、英作文、リスニング、スピーキングの基礎力を修得することができます。
つぎに、「オーラルイングリッシュ3」「オーラルイングリッシュ4」「ライティング1」「ライティング2」「科学技術英語1」「科学技術英語2」(いずれも選択必修科目)を履修します。これによって各自の状況に合わせて英語基礎力を増強することができます。
さらに、科学技術英語能力の向上を図るために学科共通科目「エネルギー物質ゼミ3」「エネルギー物質ゼミ4」(いずれも必修科目)を履修し、専門分野に関わる英語読解能力や英文作成能力を身に付けることができます。これによって上記(1)~(3)に関わる内容に英語を活用し、グローバル人材として諸外国の研究者・技術者と交流を行える基礎的な科学技術英語力を修得することができます。
目標の達成度は、学力試験、実技試験、レポートにより評価します。
4.
知識・理解
(1)
DP4-1に掲げられた目標を達成するため、まず学部基礎科目の中から数学・物理学・化学に関わる科目を履修します。これによって数学・物理学・化学の基礎を修得することができます。
次に、「化学数学演習」「物理数学演習」「数理解析演習」(いずれも必修科目)を履修します。これによって、数学を物理学・化学の理解に役立てる能力を修得することができます。
さらに、「エネルギー物質化学1」「ライフデバイスエネルギー物理学」(いずれも必修科目)を履修します。これによって、エネルギー関連技術の基礎理論を物理学・化学と結びつけて理解する能力を身に付けることができます。
目標の達成度は、レポートおよび学力試験により評価します。
(2)
DP4-2に掲げられた目標を達成するため、2年次後期に開講される学科共通科目の中から「基礎エネルギー物理学」「エネルギー物質化学2」「量子化学」「基礎電子デバイス物理学」「基礎生体物理学」(いずれも必修科目)を履修します。これによって、「次世代インフラエネルギー」「ライフデバイスエネルギー」「マテリアル創製」の3領域全てにおける基礎的な知識と、さまざまな現象を「エネルギー変換」に結びつけて説明できる能力を修得することができます。
目標の達成度は、学力試験により評価します。
(3)
DP4-3に掲げられた目標を達成するため、「次世代インフラエネルギー」「ライフデバイスエネルギー」「マテリアル創製」の3領域の中から1つの領域を選択し、その領域に割り当てられた3年次後期開講の専門科目を履修します。これによって、選択した1つの領域に関する高度な専門知識を修得することができます。
目標の達成度は学力試験により評価します。
(4)
DP4-4に掲げられた目標を達成するため、「卒業研究ゼミナール」「卒業研究」(いずれも必修科目)を履修します。これによって、3年次前期までに修得した専門知識や実験技術を目的に応じて適宜選択しながら複合的に活用し、複雑な課題を解決する能力を身に付けることができます。
目標の達成度はレポート、プレゼンテーション、質疑応答、卒業論文によって評価します。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

エネルギー物質学科では、理工学部が掲げる教育理念「学ぶ意欲と習慣を身につけ、自律的に判断し、課題解決のために行動・チャレンジできる教養豊かで創造性に富む人材を育成する」に則り、これらの能力を基盤として幅広い専門知識を活用し、エネルギー関連技術の発展に寄与する理工系人材の育成を目指しています。そのため以下のような資質をもちつつ、講義・ゼミ・実験における様々な共同作業に積極的に参加し、自他共に成長するために努力できる学生を受入れます。

1.
エネルギー関連技術に関する興味と学ぶ意欲があり、エネルギー関連技術と社会の発展に貢献したいという明確な意志をもつ人。
2.
継続的な学習を行う習慣を身に付けている人。
3.
エネルギー関連技術を学ぶために必要な、高等学校教育における数学と理科の学習内容を理解している人。

当学科では、以上の資質を備えた人材を選抜するために、以下のような複数の方法で判定を行います。

1.
推薦入学試験では項目1,2を重視して判定を行います。
2.
一般入学試験では、項目1,3を重視して選抜します。
3.
大学入試センター試験の結果を活用する場合、項目1,3を重視して選抜します。
4.
編入学試験では項目1および専門知識の習熟度を重視します。

エネルギー物質学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

国語

基本的な読解力、自分の考えや行ったことを文章として記述できる能力

外国語

記述された内容を理解し、自分の考えをまとめて表現できる能力

数学

Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ及びA・Bで学修する内容

物理

物理基礎・物理で学修する内容

化学

化学基礎・化学で学修する内容

生物

生物基礎・生物で学修する内容

地歴・公民

社会に関する一般的な知識

理工学部 情報学科(2021年度以前入学生)

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

情報学科では、近畿大学の建学の精神である未来志向の「実学教育と人格の陶冶」に則り、単なる知識の詰め込みではなく、自主性や社会性、専門的知識、デザイン能力、問題解決能力などの社会に必要とされる能力に加えて、国際コミュニケーション能力を有したグローバル人材の育成を教育の目標としています。情報学科において、所属するコースで開講された科目を履修し、所定の単位を修得し、下記の項目を身につけた学生に卒業を認定し、学士(工学)の学位を授与します。卒業した学生が有する資質・能力を以下に示します。

1.
関心・意欲・態度
1.1
問題発見、およびそれに必要な知識修得を自主的、継続的に行う意欲を持つこと。
1.2
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、及び技術者がそれらに対して負う責任を理解し、関心を持つこと。
2.
思考・判断
2.1
地球的視点から多面的に物事を考える能力と素養を身につけること。
2.2
与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力を身につけていること。
2.3
他人との共同、協調作業を通して問題解決ができること。
3.
技能・表現
3.1
日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議などのコミュニケーション能力を身につけていること。
3.2
国際的に通用する英語コミュニケーション能力を身につけていること。
4.
知識・理解
4.1
数学、自然科学に関する知識を情報分野の問題に応用できる能力を身につけていること。
4.2
情報分野における幅広い専門技術の知識とそれらを問題解決に応用できる能力を身につけていること。
4.3
システム分析、設計、プログラミング能力を身につけていること。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

情報学科では、学科の教育理念である、自主性や社会性、専門的な知識、デザイン能力、問題解決能力、国際コミュニケーション能力などを有した人材を育成するため、ディプロマ・ポリシーに掲げられている学生が身につける資質・能力に対応させた到達目標を設定し、それぞれの目標達成に適した科目を配置するカリキュラムを構成しています。

<共通教養科目>

情報学科では、ディプロマ・ポリシーの項目1.1、2.3、3.1の能力を育成するため、課題設定・問題解決科目群という教育プログラムを開講しています。課題設定・問題解決科目群では、少人数で行うゼミナールを通じて、広い視野に立った問題発見への意欲と、問題解決に必要な知識の修得への意欲を継続的に持たせることを目的とし、「得られた知識をレポートにまとめる(1.1)」、「グループのメンバーと協調しながら与えられた課題を解決する(2.3)」、「考案した方策を口頭で発表し、質疑に対して適切に応じる(3.1)」、「文化としての日本語の奥深さや、音声表現の技法を習得する(3.1)という学修目標を設定しています。これらを主体的に学ぶことで項目1.1、2.3、3.1の能力が身につきます。
また、項目1.2の能力を育成するため、人間性・社会性科目群という教育プログラムを開講しています。この科目群では、これからの科学技術者の在り方、基本として持つべき科学技術倫理観を養うことを目的とし、「科学技術者として必要な倫理を知る」、「品質問題、環境問題、安全問題と情報問題と技術者倫理の関係を知る」、「知的財産権、リスク問題の対処法を知る」という学修目標を設定しています。これらを主体的に学ぶことで1.2の能力が身につきます。
さらに、項目2.1の能力を育成するため、地域性・国際性科目群という教育プログラムを開講しています。この科目群では、地球的視点から、人類や環境が直面している様々な問題について認識を深めさせ、技術者という立場から問題解決への意欲を持たせることを目的とし、「多種多様の価値観に触れることで視野を拡げるとともに、グローバル化された社会における問題解決のための最良の手段が幅広い知識の獲得とそれに基づく言語化能力の向上にあることを理解する」学修目標を設定しています。これらを主体的に学ぶことで2.1の能力が身につきます。

<外国語科目群>

情報学科では、ディプロマ・ポリシーの項目3.2の能力を育成するため、外国語科目群という教育プログラムを開講しています。この科目群では、国際社会で活躍できる情報技術者になるための様々な英語教育手法を提供し、人間・文化などとの関わりを多面的な視点から理解ができる能力を身につけさせることを目的とし、「日常生活についての様々な事項に関する文章を読み、語彙を修得し、またそれをもとにまとまった文章を書いて発表できるようになる」学修目標を設定しています。これらを主体的に学ぶことで3.2の能力が身につきます。

<専門基礎科目群>

情報学科では、ディプロマ・ポリシーの項目4.1の能力を育成するため、専門基礎科目群という教育プログラムを開講しています。この科目群では、離散数学、確率と統計を含む数学、ならびに自然科学に関する知識を修得させることを目的とし、「ベクトル、行列、微分積分、確率の基本的な計算ができるようになる」学修目標を設定しています。これらを主体的に学ぶことで4.1の能力が身につきます。

<専門科目群>

情報学科では、ディプロマ・ポリシーの項目4.2の能力を育成するために、専門科目群という教育プログラムを開講しています。この科目群では、コンピュータシステムやネットワークの原理ならびにプログラミングに対する基礎知識を修得し、それらを現実的な問題の解決に応用できることを目的とし、「基本的なコンピュータシステムの構成とソフトウェアの知識を活用して、情報メディア、情報システムにおける諸問題を解決できるようになる」学修目標を設定しています。これらを主体的に学ぶことで4.2の能力が身につきます。
また、項目2.2、4.3の能力を育成するために、実習科目群をという教育プログラムを開講しています。この科目群では、情報システム、または、情報メディアに関するソフトウェアを対象としてプロジェクト実習を通じて開発させることで、分析、設計、プログラミング能力を身につけさせることを目的とし、「プログラミングに関する基本的な知識・技術を活用して、より実用的な問題を解決できるプログラムを作成できる能力を獲得する」学修目標を設定しています。これらを主体的に学ぶことで2.2、4.3の両方の能力が身につきます。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

情報学科では、国際的に通用する高度な学問的素養を持ち、豊かな社会の実現に貢献し、社会的責任を有する自立した技術者の育成を目指しています。このため学部教育での到達目標として、ディプロマ・ポリシーを達成できるようなカリキュラムを提供し、広い視野から問題の核心を的確に把握する洞察力、技術的な課題を解決する専門能力、進歩を遂げる情報技術に対応できる柔軟な思考能力と創造力について資質を持つ人材を受け入れます。具体的には、カリキュラム・ポリシーに従った教育課程に十分従事でき、ディプロマ・ポリシーを達成できることが期待される、次のような資質を持つ人材を受け入れます。

1.
技術と人間、社会、文化の関わりについての基礎的な洞察力を持つ人。
2.
技術者の社会的責任について理解し、それを誠実に遂行しようとする倫理観を持つ人。
3.
知的好奇心があり、工業製品あるいは社会システムに対して、情報分野における幅広い専門技術の知識を応用することに強い関心を持つ人。

また、情報学科に入学するまでに、次のような教科の内容を理解していることが望まれます。

数学

数学的公理や定理を活用した推論能力、論理的思考力

理科

自然現象を数式や化学式でモデル化する能力

外国語

文法に則って英文の文意を正確に理解する能力

国語

日本語の基礎的な読解力、及び論理的な記述力

教育情報の公表のページへ