連携大学
提携校
モスクワ

ロシア連邦の首都で、人口1,200万人を超える大都会。クレムリン、赤の広場などロシアを象徴する場所を有する。
留学可能な分野 |
化学 |
住所 |
GSP-1, Leninskie Gory, Moscow, Russian Federation |
概要 |
1755年創設。ロシアで最高水準の研究力を誇る総合大学。 |
留学可能な分野 |
レーザー・プラズマ工学、電子工学、核物理工学、物理工学、生物理工学、サイバーインテリジェンスシステム、金融・経済セキュリティ |
住所 |
Kashirskoe hwy, 31, Moscow, Russian Federation |
概要 |
核物理学を中心に、工学分野の教育・研究に特化した大学。 |
留学可能な分野 |
短期研修プログラムのみ実施。主に経済、経営、情報学の分野。 |
住所 |
49 Leningradsky Prospekt, Moscow, Russia |
概要 |
名称の通り金融分野の人材養成を柱に1919年に開学。金融以外に経済、経営、情報技術など関連する様々な分野を学べる。 |
スコルコボ

ロシアでのイノヴェーション創出のため、モスクワ近郊に設置された地区。「ロシアのシリコンバレー」とも言われ、研究機関や先端企業が集積する。
留学可能な分野 |
情報学 |
住所 |
Skolkovo Institute of Science and Technology Bolshoy Boulevard 30, bld. 1, Moscow, Russia |
概要 |
産業界との連携の下、イノヴェーションの創出を目指す大学院大学。大学院生のみ留学可能。 |
ドゥブナ

モスクワ州に位置する「学術研究都市」。大学や研究機関が集積する。核物理学の国際的な研究機関がある。
留学可能な分野 |
理学 |
住所 |
19 Universitetskaya street, Dubna 141982, Moscow Region, Russia |
概要 |
1994年、学術研究都市に設置された総合大学。 |
サンクトペテルブルク

人口300万人を超える、ロシア第二の都市。文化と芸術の都として知られ、数々の芸術家が活躍した。世界三大美術館の1つ「エルミタージュ美術館」もこの街にある。
留学可能な分野 |
応用数学、プロセス制御 |
住所 |
49 Leningradsky Prospekt, Moscow, Russia |
概要 |
1742年創設。モスクワ国立大学と並ぶ、歴史のある名門総合大学。 |
留学可能な分野 |
コンピューター技術制御、フォトニクス、応用情報技術 |
住所 |
Kronverksky prospekt, Saint Petersburg, Russian Federation |
概要 |
ITMOは”Information Technologies, Mechanics and Optics”の略称。ITと機械、光学を専門とする大学。留学生受入に積極的。 |
ロストフ・ナ・ドヌ

ロシア南西部に位置し、比較的温暖なロストフ州の州都。ドン川の河畔にあることから、この名前となった。トラクターなどの農業機械生産が盛ん。
留学可能な分野 |
理学、工学、情報学 |
住所 |
Gagarin square 1, Rostov-on-Don |
概要 |
工学系分野を中心とした大学だが、農学、経営学、人文学などの専攻も有する総合大学。 |
カザン

タタールスタン共和国の首都。イスラム教とロシア正教が共存する街。タタールスタンはロシアにおける自動車産業の集積地。先端技術開発の特区「イノポリス」も有する。
留学可能な分野 |
化学、情報学 |
住所 |
18 Kremlyovskaya street Kazan, Russian Federation |
概要 |
1804年に創設された、ロシアの中でも最も伝統のある大学の1つ。日本の理研が研究所を設置するなど、自然科学分野での学術交流が盛ん。 |
チュメニ

シベリア西部に位置するチュメニ州の州都。大規模な油田を有し、石油産業が盛ん。
留学可能な分野 |
化学 |
住所 |
6 Volodarskogo Street, Tyumen, Russian Federation |
概要 |
1930年代に設立された、シベリアでも最も高い研究力を持つ総合大学の1つ。 |
ウラジオストック

ロシア極東の港湾都市で、日本(成田空港)から2時間ほどのフライトで到着する「最も近いヨーロッパ」。
留学可能な分野 |
工学 |
住所 |
10 Ajax Bay, Russky Island Vladivostok, Russian Federation |
概要 |
ロシア極東最大の総合大学。2012年のAPEC首脳会議にあわせて開発された「ルースキー島」に広大なキャンパスを有する。 |