化学反応装置などの機械装置内や環境中の流れ場などにおける流れ・熱・物質の詳細な挙動を解明およびモデル化し、産業界に役立つ実用的な数値モデルを開発する研究をおこないます。
准教授 博士(工学)
数値シミュレーションで再現された化学反応を伴う乱流混合層中での(a)反応物質Aと(b)生成物資Pの濃度の可視化
専門 | 流体工学、乱流、物質・熱拡散 |
---|---|
担当科目(学部) | 基礎ゼミ1、基礎ゼミ2、流れ学の基礎、流れ学演習実験、流体工学、流体力学、応用機械製図、卒業研究ゼミナール |
担当科目(大学院) | メカニックス系工学特別研究、流体工学特論、メカニックス系学際講義II |
主な研究テーマ | 化学反応を伴う乱流場に間する研究 大気拡散に関する研究 混相乱流に関する研究 |
代表的な研究業績 | (1) Effect of fetch on a mechanism for pollutant removal from a two-dimensional street canyon, Boundary-Layer Meteorology. vol. 160, pp. 185-199. (2016) (2) Large-eddy simulation of pollutant removal from a three-dimensional street canyon, Boundary-Layer Meteorology. vol. 150, pp. 259-275. (2014) (3) Large-eddy simulation coupled to mesoscale meteorological model for gas dispersion in an urban district, Atmospheric Environment, Vol. 75 pp. 153-162 (2013). |
researchmap | http://researchmap.jp/michioka/ |
所属学協会 | 日本機械学会、流体力学会、化学工学会、大気環境学会、土木学会、建築学会 |
学外活動 | 電力中央研究所 協力研究員 日本原子力学会 風洞実験実施基準分科会 委員 大気環境学会 第58回大気環境学会年会 実行委員 日本建築学会 耐風設計資料小委員会 委員 |
出身大学 | 九州大学 |
出身大学院 | 九州大学大学院(修士課程)、京都大学大学院(博士後期課程) |
論文名、取得大学、取得年月 | 化学反応を伴う乱流場でのLarge Eddy Simulation手法の開発、京都大学、2001年3月 |
主な経歴 | 2001年4月 電力中央研究所研究員 2015年4月 近畿大学准教授 |
受賞歴 | 日本機械学会奨励賞(2005年)、大気環境学会論文賞(2010年)、日本原子力学会保健物理・環境科学部門論文賞(2010年)、粉体工学会技術賞(2012年) |
学生へのアドバイス | 自分の可能性を信じて、何事に対しても積極的に挑戦しよう。 |
趣味・その他 | ジョギング |
流体工学研究室 | |
---|---|
メールアドレス | michioka(at)mech.kindai.ac.jp
|