環境が変化してもヒットを打ち続けるイチロー選手は、まさしく野球界の精密機械。動作する環境や状況が変わっても確実に仕事をこなす、イチロー選手のような機械をめざして研究を行っています。
教授 博士(工学)
高精度3自由度パラレルメカニズム
専門 | パラレルメカニズム、精密機械、機械運動学、機構学 |
---|---|
担当科目(学部) | 基礎ゼミ1、基礎ゼミ2、機械力学の基礎、機構学、機械製図演習、設計製図の基礎、機械力学、卒業研究ゼミナール、卒業研究 |
担当科目(大学院) | 精密機械工学特論、メカニックス系工学特別研究、メカニックス系学際講義Ⅳ、設計・生産分野、精密機械工学特殊研究、設計・生産演習 |
主な研究テーマ | パラレルメカニズムの高機能化(力制御,広可動域)に関する研究 パラレルメカニズムの高精度化に関する研究 パラレルメカニズムの応用研究(金型磨きロボットなど) 新しい機構を用いた機械システムに関する研究 |
代表的な研究業績 | (1) Kinematics and Singularity Analysis of a CRRHHRRC Parallel Schoenflies Motion Generator, Takashi Harada, Jorge Angeles, Transactions of the Canadian Society for Mechanical Engineering, Vol. 38, Issue 2, pp. 185-197, 2014 (2) パラレルメカニズムを用いた座標計測用倣いプローブに関する研究(感度等方メカニズムの設計試作と機構キャリブレーション), 原田 孝, 董 科, 金丸 健太, 日本機械学会論文集C編, Vol.78, No. 787, pp.826-841, 2012 (3) マルチ駆動リニアモータを用いたパラレルリンク機構に関する研究(第2報,冗長駆動パラレルリンク機構のインピーダンス制御), 原田 孝,長瀬 元哉,日本機械学會論文集. C編 , Vol. 76, No. 770, pp.2656-2662, 2010 |
研究内容・研究成果 | |
researchmap | http://researchmap.jp/TakashiHarada |
所属学協会 | 日本機械学会、精密工学会、設計工学会、日本ロボット学会、計測自動制御学会、砥粒加工学会、IEEE |
学外活動 | 精密工学科関西支部商議員、精密工学会関西支部副支部長(2014年度) |
出身大学 | 大阪大学 |
出身大学院 | 大阪大学大学院 |
論文名、取得大学、取得年月 | 歯車歯形形成研削加工のインプロセス誤差補正に関する研究、大阪大学、2000年3月 |
主な経歴 | 1987年 (株)神戸製鋼所 2000年 三菱マテリアル神戸ツールズ(株) 2006年 近畿大学助教授 2012年 近畿大学教授 2012年-2013年 McGill大学客員教授 |
受賞歴 | ・ICCMA2015 Best Presentation Award ・MIMT2014 Best Presentation Award ・2012年度日本機械学会賞(論文) ・IEEE ROBIO 2010 最優秀講演論文賞 ・型技術協会奨励賞(2003年) ・1998年度日本機械学会奨励賞(技術) |
学生へのアドバイス | 大学では、これからの人生において自分が興味を持って継続して取り組めるものを発見して下さい。 |
学生に薦めたい書物 | 7つの習慣、スティーブン・R・コヴィー 思考の生理学、外山滋比古 |
趣味・その他 | 機械の歴史探訪 |
精密機械工学研究室 | |
---|---|
教員室 | 38号館6階N604原田教授室 |
内線 | 5351 |
メールアドレス | harada(at)mech.kindai.ac.jp
|
研究室URL |
http://www.mec.kindai.ac.jp/mech/lab/harada/index.html https://sites.google.com/site/parallelmech/ |